【今日は何の日】3月4日は「ミシンの日」

雑学

こんにちは、うりちき(@urichiki)です。

3月4日は「ミシンの日」です

「ミ(3)シ(4)ン」という語呂合わせから、この日に制定されたようですね。

記念日が制定されたのは1990年のこと。(うりちきの誕生年と一緒です^^)

その年がミシンの誕生から200年ということを記念して制定されたそうです。

つまり西暦1790年からミシンは存在していたわけですね。

ミシンの発明及び特許を取得したのはイギリス人のトーマス・セントという人で、当時イギリスは産業革命の真っただ中でした。

(ちなみにその35年前の1755年には既に異なる仕組みのミシンが開発されていましたが「ミシン本体」としての特許を取っておらず、更に昔の1589年には「編み機」としての機械は存在したていたなど、厳密な「ミシンの誕生年」には諸説ありますね)

手回し式 アンティークミシン


西暦1790年というと、当時日本は寛政2年、松平定信が「寛政の改革」を行っていた時期です。「天保の改革」や「享保の改革」と並べて「三大改革」といわれる幕政改革ですね。

ミシンが日本に入ってきたタイミングについても諸説はありますが、中でも有力なのが1853~1854年にかけての「黒船来航」に伴い伝来したという説です。

イギリスで開発後、アメリカで商業製品化されたミシンが、2度目となる黒船来航時にペリーから徳川将軍へ送られた、との記載が残っています。

(当時のアメリカではミシンの発明権を巡り激しい特許戦争があったそうです。開発はしたもののうまく実用できなかったり、たまたま立ち聞きした内容を元に特許化してしまったり、特許侵害の訴訟が乱立したり…。ミシンの製造会社は150社以上にのぼったとか)


この頃のミシンは基本的に人力で、足でペダルを踏んだり手でハンドルを回したりして針を進めるタイプ。

現在は電動式のミシンが主流となっているほか、ホッチキス(正式名称はステープラー)のように片手で使用できる「ハンドミシン」などもありますね。

最後に、「ミシン」の名前の由来について、これもまた諸説ありますが、ミシンの英語である「Sewing Machine(ソーイングマシン)」の「Machine(マシン)」が「ミシン」と聞こえたから、という説が一般的です。

このような「英語の聞き間違えが名前として定着した」パターンは他にもあり、「ラムネ=lemonade(レモネード)」や「ワイシャツ=white shirt(ホワイトシャツ)」などが有名です。

色々調べてみると楽しいかもしれませんね。

ここまでお付き合いいただきありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました