出産・育児 | urichikiの雑多ブログ https://urichiki.com Fri, 27 Oct 2023 05:06:41 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=6.0.6 https://urichiki.com/wp-content/uploads/2020/07/urichiki_profile-100x100.png 出産・育児 | urichikiの雑多ブログ https://urichiki.com 32 32 子連れ愛媛観光モデルコース:2泊3日で松山を満喫! https://urichiki.com/2023/10/27/travel/matsuyama-with-toddler.html Fri, 27 Oct 2023 05:04:08 +0000 https://urichiki.com/?p=945 先日、私の地元でもある愛媛県松山市へ、2歳児連れの2泊3日旅をしてきました。四国は実は見所満載な地域ですが、特に松山市周辺には子供と一緒に楽しめる観光スポットがたくさんあります。そこで今回はこの旅行をもとに、愛媛子連れ旅 […]

The post 子連れ愛媛観光モデルコース:2泊3日で松山を満喫! first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
先日、私の地元でもある愛媛県松山市へ、2歳児連れの2泊3日旅をしてきました。
四国は実は見所満載な地域ですが、特に松山市周辺には子供と一緒に楽しめる観光スポットがたくさんあります。
そこで今回はこの旅行をもとに、愛媛子連れ旅行のおすすめモデルコースをご紹介します。

1日目:羽田から松山へ、路面電車に乗って道後の街歩き

【11:00】羽田空港でランチ
【12:10】羽田空港を出発
【14:00】松山空港到着、市内へ移動
【14:30】ホテルにチェックイン
【16:00】道後温泉周辺観光
【18:00】ホテル近くで夕食

羽田-松山間には複数の路線がありますが、今回はJALを利用しました。
子連れ旅行ということで時間に余裕を持って、ゆっくりとお昼の便で出発します。

【11:00】羽田空港でランチ

11:00頃、離陸前に羽田空港のレストランでランチ。
4Fマーケットプレイスにある「黄金色の豚」を利用しました。
飛行機が見えるレストランで、旅の気持ちを高めます。

黄金色の豚 | レストラン | レストラン&ショップ | 羽田空港旅客ターミナル
黄金色の豚をご紹介します。羽田空港旅客ターミナル公式サイトです。

【12:10】羽田空港を出発

フライト時間は約1時間30分
離陸・着陸のタイミングで、お水を飲んだりおやつを食べてもらって、気圧差で耳が痛くなることを防ぎます。

【14:00】松山空港到着、市内へ移動

松山空港には、噂の「みかんジュース蛇口」があります。2歳の子供はキョトン顔。

松山空港から市内中心部までは、車で20分程度
空港や港を含めて街がこじんまりとしているのも、松山の魅力の1つです。

空港に飛行機が到着するタイミングに合わせて「空港リムジンバス」が出ているので、これを活用するのが一番便利です。
乗り逃した場合も、「伊予鉄バス」という市バスを使って移動が可能です。

空港リムジンバスを利用する場合、待合所の券売機で乗車前にチケットを購入します。
市バス利用の場合、乗車時に整理券をとって運賃は後払い。基本的にお支払いは現金のみ&おつりが出ないので注意が必要です。

【14:30】ホテルにチェックイン

ホテルに到着し、チェックイン後、2歳の子供は昼寝を挟みました。

今回のホテルは「ダイワロイネットホテル松山」を利用しました。
新館は2022年10月にオープンしたばかりなので、お部屋も水回りも非常に綺麗です。

ダイワロイネットホテル松山【公式】市内電車「大街道駅」より徒歩約1分
ダイワロイネットホテル松山の公式サイトです。市内電車「大街道駅」より徒歩約1分。ビジネスにも観光にも最適なホテルです。

楽天トラベルのリンクはこちら↓

温泉に入るのが好きなお子様であれば「道後温泉エリア」の温泉宿も良いですが、そうでない場合は「大街道エリア」のビジホを利用すればかなり旅費を抑えられるのでおすすめです。

【16:00】道後温泉周辺観光

夕方から、道後温泉周辺を軽く観光しました。

ホテルから道後温泉までは「路面電車」で移動します。滅多にない体験に乗り物好きの子供は大喜び。
ホテル前の「大街道駅」から「道後温泉駅」までは約10分です。

路面電車の運賃は区間にかかわらず一律後払い現金支払い&お釣りが出ないので、降りる前に運賃を用意しておきましょう。(車内に両替機あり)

駅前には「坊ちゃん電車」や「からくり時計」「足湯」などがあり、温泉観光地の風情が漂います。
駅から「道後温泉本館」までは、全長約250mのアーケード商店街(道後ハイカラ通り)となっています。
直行すれば徒歩5分足らず、道中の店を覗きながらゆっくり行っても20分くらいと、2歳児連れでもぐずらず歩ける良い規模感です。

途中のお店で「みきゃん靴下」と「母恵夢」を購入。
母恵夢は子供がいたく気に入り、最後に空港でお土産購入しました。

【18:00】ホテル近くで夕食

18:00頃、再び路面電車で戻ってきて、ホテル近くでの夕食を楽しみながら1日目を締めくくります。

私の地元ということもあり、少し高級な居酒屋の「笠組」を利用しました。
あまり大きくないお店なので、曜日や時間帯によっては混み合ったり提供が遅く感じられることもありますが、非常に美味しい瀬戸内の刺身が食べられます。

笠組 - 松山市喜与町 - まいぷれ[松山・伊予・東温・松前・砥部]
松山で美味しい魚を食べるなら笠組! 瀬戸内の魚を堪能できる店2021年3月、30年近く営業を続けてきた二番町から喜与町に移転オープン。少人数でゆったりお過ごしいただける落ち着いた空間となりました。記念日やおもてなし、大切な方とのお食事はもちろん、お一人でのご利用もおすすめです。新鮮な地魚を、お造りや焼き魚、天ぷらなど丁...

ハイライト

この日観光した道後温泉周辺は、古き良き日本の風情が感じられる場所です。
特に「坊ちゃん電車」や「からくり時計」は子供たちにも人気で、うちの子供も旅行中にもう一度見に行きました。
坊ちゃん電車は、1日に数便ですが実際に路面を走っており、乗車することもできます。
からくり時計は1時間に1回、音楽が流れてせり上がり、人形達が登場します。タイミングが合えば一度ご覧になってみてください。

2日目:とべ動物園と再び道後観光、宇和島鯛めしを楽しむ

【9:00】レンタカーでとべ動物園へ
【10:00〜14:00】とべ動物園を観光
【14:30】ホテル到着、お昼寝
【16:30】路面電車で再び道後へ
【18:00】道後で夕食
【20:00】ホテルに帰って就寝

【9:00】レンタカーでとべ動物園へ

2日目は朝からレンタカーを借りました。
ニッポンレンタカー 松山大街道店」は、ホテルのほぼ目の前です。

レンタカーを使って「とべ動物園」へ、所要時間は30分程度です。

途中のパン屋さんでパンを購入して向かいました。

ミニヨン - 松山市森松の手作り焼きたてパン
食パンもクロワッサンもカレーパンも、手作りだから美味しい!愛媛県松山市森松町の焼きたてパンの店、ミニヨンです。

とべ動物園へは、「松山市駅」から路線バスを使って向かうこともできます

【10:00〜14:00】とべ動物園を観光

とべ動物園へ到着。
白熊ピースが有名な動物園です。入園前から地面に動物の足跡があり、子供は大はしゃぎ。
時間によっては、動物達に餌をあげることもできます。
園内は子供の足でゆっくり回って2〜3時間程度の広さ、途中軽食休憩を挟みながらのんびり回ります。

食事はベンチでパンを食べたり、園内のレストランで軽くいただきました。
レストランはゾウ舎の目の前で、ゾウを見ながらご飯を食べられます。

レストランの近くには「ジップライン」があり、お隣の「こどもの城」まで約700mの滑空を楽しむこともできます。
小学4年生以上で利用できるので、子供がもっと大きくなったらチャレンジしてみても良さそうです。

【14:30】ホテル到着、お昼寝

ホテルに戻って子供はお昼寝、その間にホテルのランドリーで洗濯物を回しておきます。
荷物が多くなりがちな子連れ旅は、途中でお洗濯ができるとかなり助かります。

【16:30】路面電車で再び道後へ

お昼寝から起きた子供のリクエストで、再度路面電車に乗って道後へ。
大好きな『乗り物ずかん』に載っていることもあってか、路面電車を非常に気に入った様子。
何度も乗る場合、財布と別に「小銭入れ」を用意しておいたり、ご当地交通系ICカードの「い〜カード」を購入しても良いかもしれません。

「い〜カード」は松山の鉄道会社である伊予鉄道が販売するICカードで、路面電車やバスなどでも利用できます。(しかし正直Suicaが使えて欲しい…)

【18:00】道後で夕食

2日目の夕食はせっかくなので道後エリアで頂きます。
利用したのは「丸水」というお店で、愛媛の郷土料理である「宇和島鯛めし」が食べられます。
鯛めしのお店はいくつかあるのですが、丸水は【お子様ランチ有り】【ベビーカー入店可】【離乳食持ち込み可】【キッズチェア有り】と、子供連れに優しいのでおすすめです。
人気店なので混み合っていることが多いですが、非常に回転が良いので、意外とすぐに入れますよ。

【元祖 / 宇和島鯛めし】 丸水(がんすい) 道後店 / 愛媛 / 道後温泉 | 株式会社W-HARMONY
宇和島鯛めしなら、元祖「丸水(がんすい)」へお越しください。宇和海だけに伝わる伝統の味、宇和島鯛めしの専門店です。こだわりの食材と当店秘伝のタレ、天然真鯛と養殖鯛をご用意。宴会相談可。最高の食材と手間を惜しまぬ仕事で「本物の味」をお届け。TEL:089-968-1861(火曜定休)地元グルメでランチ、ディナーも。

「宇和島鯛めし」とは、鯛の刺身を、卵や出汁醤油を混ぜたタレにつけて、ご飯にのせて食べる丼料理です。
ちなみに松山で「鯛めし」というと、鯛を混ぜ込んだ炊き込みご飯を指すことが一般的です。こちらも美味しいですよ。

【20:00】ホテルに帰って就寝

道後で夕食を終えた後は、少しだけ散策してからホテルへ帰ります。

丸水のすぐ近くには「道後温泉別館 飛鳥乃温泉」があり、夜はライトアップが美しいので是非見ていってください。

再び路面電車に乗ってホテルへ帰り、道後商店街で買ったみかんジュースで、愛媛最後の夜に乾杯します。
子供は旅行中にすっかりみかんジュースを気に入った様子。

部屋のお風呂にゆっくり浸かってから就寝。

ハイライト

動物好きの子供のためにとべ動物園を観光しましたが、2歳児でも十分に楽しめたようです。
園内は高低差などを上手く使って、出来るだけ檻や柵が少なくなるように展示されているので、動物達を身近に感じられます。
その分、園内には坂道が多いので、ヒップシート等を持っていくと歩き疲れた子供の抱っこが少し楽でしょう。

また夜の道後の散歩も非常に風情があっておすすめです。
市内からのアクセスも良いので、是非旅行中に一度は訪れてみてください。

3日目:双海シーサイド観光、飛行機で東京へ

【9:00】ホテルで朝食
【10:00】レンタカーで双海シーサイドへ
【11:00〜14:00】双海シーサイドで、海を見たり買い物をしたり
【16:30】松山空港でレンタカー返却
【17:40】松山空港出発
【19:00】羽田空港到着、空港で夕食、帰宅

【9:00】ホテルで朝食

旅行最終日、この日はホテルで朝食を頂いてからゆっくりとスタートします。
ホテル1階の「サルバトーレ」で食事をしました。
素泊まりの場合でも、レストランで朝食料金を支払うことで食事が可能です。

洋食がメインですが、「鯛めし」などの郷土料理も頂けます。

【10:00】レンタカーで双海シーサイドへ

再びレンタカーを借りて、今日は海が見たいという私の要望で「双海シーサイド」へ。
所要時間は40分程度です。

もう少し長距離のドライブを楽しみたい、というのであれば、「しまなみ海道」まで足を伸ばすのもおすすめです。
橋を渡って、途中の「大島」や「伯方島」を観光するのも楽しいですよ。

【11:00〜14:00】双海シーサイドで、海を見たり買い物をしたり

11時頃に双海シーサイドに到着。
双海シーサイドは、海水浴場が併設された道の駅です。
2021年頃に改装オープンしたらしく、とても綺麗になっていて驚きました。

旅行したのは9月末なので海には入らず、砂浜や波打ち際で海風を浴びて楽しみました。
子供も初めて見る本格的な海に興味津々。砂場道具がないと怒る場面も。

海を見ながら食事を楽しめる素敵なレストランがありましたが、朝食を食べすぎてあまりお腹が空いていなかったので、売店で軽食を購入。
海風を浴びながら、焼きそばや唐揚げを頂きます。海好きの私にはこれが最高。

一応「じゃこかつ」といった愛媛の郷土料理も販売されています。
(美味しいですが、いわゆる「野菜揚げ」というさつま揚げに近いものを使用しているので、じゃこかつ感は薄いかも…道後エリアで頂く方が地元民としてはおすすめです)

しっかりと海を満喫したら、道の駅でお買い物をします。
お味噌汁がぐっと美味しくなる、「松山揚」という油揚げがおすすめです。
お菓子ならば「ポン菓子」や「伯方の塩せんべい」もおすすめ。
「アゴ出汁」や魚介系のふりかけなども定番土産です。

【16:30】松山空港でレンタカー返却

双海シーサイドを出発し、一瞬だけ実家に顔を出してから、空港へ向かいました。
今回のように、レンタカーを『空港返却』にしておくと非常に便利です。

松山空港のレンタカー店は少しだけ離れたところにあるので、時間には余裕を持ちましょう。
出発の1時間前には返却すると良いと思います。

【17:40】松山空港出発

少しだけお土産ショップを見て、子供のリクエストで「母恵夢」を購入。
飛行機に乗って松山を後にします。

【19:00】羽田空港到着、空港で夕食、帰宅

19時頃に羽田空港に到着。
簡単に夕食を食べてから帰ることにします。
ただし、19時を過ぎると結構なお店が閉まりだすので注意が必要です。

初日のとんかつ屋のお隣にある「ロイヤルホスト」を利用しました。
ファミレスなので当然子連れで利用しやすく、窓から飛行機が眺められます。

ロイヤルホスト 羽田空港店 | レストラン | レストラン&ショップ | 羽田空港旅客ターミナル
ロイヤルホスト 羽田空港店をご紹介します。羽田空港旅客ターミナル公式サイトです。

軽く食事を済ませて、モノレールで帰路に着きます。

ハイライト

双海シーサイドは、瀬戸内海に触れられるスポットです。
のんびりと波打ち際を歩いてみたり、子供は砂浜での砂遊びを楽しんでいました。
また道後や空港のお土産ショップよりも、地元ならではのものがお安く手に入るので、時間があれば是非訪れてみてください。

旅行のポイント

松山は空港や港と市内中心部との距離が近く、公共交通もかなり便利です。
特に、市内観光には本数の多い「路面電車」を活用するのがおすすめです。

一方、市外へ出る際にはレンタカーを利用するのが良いでしょう。
また今回は利用しませんでしたが、「伊予灘ものがたり」といった観光電車も人気です。

現在、コロナの影響もあり、松山ではタクシーが非常に少ない状況です。配車もできないことが多いので、移動はレンタカーまたは公共交通機関を利用することをおすすめします。

まとめ

2泊3日の愛媛旅行でも、子連れでの観光は十分に楽しめます。
特に道後温泉やとべ動物園は、子供でも大満足のスポットでした。
是非このモデルコースを参考に、愛媛での素敵な時間をお過ごしください。

The post 子連れ愛媛観光モデルコース:2泊3日で松山を満喫! first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
2歳児連れ名古屋旅行記!新幹線移動やビジネスホテル選びのポイント https://urichiki.com/2023/09/26/travel/nagoya-with-toddler.html Tue, 26 Sep 2023 07:44:44 +0000 https://urichiki.com/?p=918 目次 はじめに:子供との名古屋旅行の背景と目的旅程の大まかな流れ:東京から名古屋への1泊2日の概要新幹線での子連れ移動座席の選び方移動中の工夫デッキの活用時間に余裕を持つ名古屋駅周辺のベビーカーでの移動名古屋駅と地下鉄の […]

The post 2歳児連れ名古屋旅行記!新幹線移動やビジネスホテル選びのポイント first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>

はじめに:子供との名古屋旅行の背景と目的

先日、2歳3ヶ月の子供と一緒に、名古屋への一泊旅行に出かけてきました。

この旅の主な目的は、夫の両祖母への挨拶で、今回は残念ながら観光をする時間はありませんでした。

そこでこの記事では、特に【東京から名古屋への新幹線の移動】や【ビジネスホテルでの宿泊体験】を中心にシェアしたいと思います。


実は、私たちは以前にも子連れ旅行には何度か挑戦しています。

しかし、それらは全て車での移動と、ウェルカムベビー対応の宿での滞在で、子供は自宅と同じくベビーベッドでの就寝が中心でした。

そのため、今回の新幹線での移動ビジネスホテルでの宿泊は、我が家にとって初めての経験となりました。

この記事を通じて、同じように子供を連れての旅行を検討されている親御さんの参考になれば幸いです。

旅程の大まかな流れ:東京から名古屋への1泊2日の概要

まず、本旅行の全体的な行程を簡単に紹介します。

出発:東京駅を8時40分頃に出発する新幹線のぞみで名古屋へ。

名古屋到着:11時頃に名古屋駅に到着。地下鉄で東山公園方面へ。夫の祖母への挨拶を行い、昼食を取る。

夕食:名古屋駅近くのレストラン(トラジ名駅3丁目店)で夕食。

宿泊:名古屋駅周辺のビジネスホテル(ダイワロイネットホテル名古屋太閤口)に宿泊。

名古屋2日目:翌日、夫のもう一方の祖母宅を訪問。名古屋駅へ戻ってから昼食。

帰路:名古屋を14時30分頃に出発する新幹線のぞみで東京へ。16時過ぎに東京駅到着。

こちらの記事では、上記の行程に加え、特に子供との新幹線移動やビジネスホテルでの宿泊体験など、子連れ旅行のポイントを詳しくご紹介していきます。

新幹線での子連れ移動

今回の旅行では、東京駅〜名古屋駅間新幹線で移動しました。

移動時間は1時間40分程ですが、2歳児を連れているということで、下記のような点に気をつけました。

座席の選び方

まず新幹線の座席について、今回ベビーカーを持っての移動だったため、往路・復路共に「車両の先頭座席」を確保しました。

先頭の座席は足元が広く、前の人のリクライニングも気にしなくて良いので、座席前にベビーカーを置いておくスペースが確保できます

ベビーカーの幅にもよりますが、畳まずにそのまま置くことも出来たので、子供が昼寝している場合などには良いですね。

今回は畳んで倒して置いたので、テーブルを出す余裕もありました。

座席について、行きの新幹線では13号車の先頭座席A・B席を、帰りは4号車の先頭席D・E席を選びました。

D・E席の方が、2席が独立していて立ったり座ったりがしやすかったので、空いていればこちらがお勧めです。

新幹線は、乳幼児(未就学児)は乗車料特急料共に無料ですが、指定席を取る場合は小児運賃(大人の半額)がかかります。
今回は指定席を大人2席の分だけ予約しましたが、移動中はずっと子供を膝の上に乗せておくことになるので、もっと大きくなったり、更に長距離になるとしんどいかもしれません。
その場合、大人のA・B席に加えて、小児運賃でC席を取る、という選択肢も出てきそうです。
▶︎JR東日本こども料金について

移動中の工夫

子連れ長距離移動の一番の悩みは、出来るだけ子供が騒がないようにする、ということだと思います。

他の方々の旅行体験記を見ると、お気に入りのおもちゃを持参したり、食事の時間お昼寝の時間を活用するというのがセオリーなようです。

我が家の場合、行きの新幹線は9時30分頃の出発だったので、朝ご飯を軽めにしておき、新幹線の中では10時のおやつや早めの昼食を食べていてもらいました。

一応おもちゃも用意していったのですが、東京−名古屋間(1h40m)ぐらいであれば、ゆっくり食べている間に着いてしました。

また帰りの新幹線は、いつものお昼寝タイムに合わせて14時30分頃の出発にしました。

狙い通り、ほとんどの時間を眠っていてくれたのですが、その間ずっと抱っこだったため、私の腕と足は痺れました。

移動をお昼寝と被せたい場合は、子供分の席の購入も検討しても良いかもしれません。

デッキの活用

東海道新幹線の11号車と12号車の間には、多目的トイレ多目的室を含む広いデッキがあります。

授乳中の方は車掌さんに申し出ることで、多目的室を授乳室として使わせてもらえるそうです。

またおむつ替え台は多目的トイレの中にあります。

そのため子連れ旅では、空いていれば11号車12号車の座席を予約するのが便利そうです

今回の旅行では、名古屋到着の20分前には席を立ってデッキへ出て、おむつを変えたり外の景色を眺めるなどして過ごしました。

そうすることで少し時間もつぶせて、名古屋到着後の降車もバタバタせずに済みました。

時間に余裕を持つ

子連れ移動の基本ですが、全ての移動において時間に余裕を持つことが重要だと感じました。

特に子供が歩けるようになると、かえって時間がかかることは少なくありません。

今回東京駅からの出発でしたが、出発1時間前に駅に到着

  • 事前にチケットは発券済み
  • グランスタでお土産と10時のおやつを見繕う
  • 電車に乗る直前にキヨスクでお茶を買う

以上の行動で乗車はかなりギリギリでした。

チケットの発券が必要、乗車前に新幹線の姿を見せてあげたい、といった場合には、もっと早くに駅に着いていた方が良さそうです。

名古屋駅周辺のベビーカーでの移動

次に、名古屋駅や市内での移動についてのポイントです。

今回私たちは基本的にベビーカーでの移動でしたが、旅行中に気になった点や注意したい点についてまとめておきます。

名古屋駅と地下鉄の乗り換え

行きの新幹線は11時過ぎに名古屋駅に到着し、そこから地下鉄東山線を使って東山公園方面へ移動しました。

名古屋駅新幹線口から地下鉄東山線までは少し距離があり、2歳児をベビーカーに乗せた状態で15分程かかりました。

また東山線は、週末のお昼前後ということもあってか、非常に混雑していました。

この時は全車両に車椅子・ベビーカーゾーンが設置されていましたが、時間帯によっては先頭・最後尾車両のみのスペースとなるそうです。

1本見送って行列の先頭で待つと乗車がスムーズだったので、混雑時にはおすすめです

今回は観光の時間がありませんでしたが、東山線の東山公園駅からは「東山動植物園」へ行くことができます。
小さな子供連れでも楽しめそうなスポットなので、次回時間があれば訪れてみたいです。
▶︎東山動植物園HP

2日目は、名鉄犬山線を利用しました。

名古屋駅新幹線口からは、駅を通り抜けて反対側の名鉄百貨店まで行き、改札へ向かうエレベーターは百貨店のものを利用します。

いずれの路線も新幹線口からは距離があり、また混雑した名古屋駅内ではベビーカー移動に手間取ることもあるので、時間に十分な余裕を持つことが重要だと感じました。

名古屋駅周辺とホテルの位置

また今回ホテルは太閤通口側で取りましたが、駅のこちら側は新幹線口に近い一方、名古屋駅前のメインエリアや地下鉄からは距離があります。

そのため夕食を桜通口側でとる場合、移動に20分以上かかることもあるので注意が必要です。

また太閤通口の駅前は、区画が狭く雑多な雰囲気で、子連れで夜歩くには少し不安を感じました。

日が暮れてからの移動は、なるべく名古屋駅の中を通るのが安心かと思います。

名古屋駅前の子連れビジネスホテル宿泊

次に、名古屋駅や市内でのホテル宿泊についてのポイントです。

今回私たちは「ダイワロイネットホテル 名古屋太閤通口」で宿泊しましたが、子連れでの宿選びや宿泊中の感想について述べます。

▶︎ダイワロイネットホテル 名古屋太閤通口 公式HP

ホテル選びのポイント

子連れの歓迎度

子連れ前提のウェルカムベビーのお宿と違って、ビジネスホテルの場合、雰囲気によっては小さな子供と泊まりにくいかもしれません。

そこでホテルが子供連れを歓迎しているか、少なくとも設備やサービスで子供連れを考慮しているかを重視しました。

今回のホテルでは、部屋によってはベビーベッドの貸出があったり、子供用のアメニティがフロントで提供されるなどの配慮がありました。

子供用アメニティの内容は、子供用歯ブラシ子供用スリッパ子供用ハンカチタオル一式でした

部屋タイプとベッドのサイズ

子連れといえば和室が人気ですが、我が家は普段から敷布団で寝る習慣がないため、洋室を取ってベッドで並んで眠ることにしました。

また3人で川の字で寝るためには、ベッド幅は160cm以上欲しいと考えました。

ちなみに一般的にはダブル(140cm幅)、クイーン(160cm)ですが、ホテルによっては『ダブルルーム』とうたいながらも、150〜160cm幅のベッドを使用しているところもあるようです。

今回はツインルームを使用して、2つのベッドをくっつけて使用しました。

ツインルームの場合、ベッドを動かせるか転落防止のため片側が壁に付けられる間取りとなっているかベッドガードを借りられるか等をチェックすると良さそうです。

今回のホテルではベッドガードはありませんでしたが、片側を壁に付けられたので問題ありませんでした。

お風呂の独立性

そして何より今回の宿選びでは、お風呂が独立していることを重視しました。

特に小さな子供がいる場合、お部屋に独立した洗い場付きのお風呂があると、子供の入浴がスムーズです。

ビジネスホテルの場合、シャワーのみやユニットバスであることが多く、洗い場付きお風呂の有無を条件にするだけで宿泊できる宿はかなり限られてきます。

今回のホテルでは、なんと全室バス独立でした。

以上の条件を満たすホテルとして、下記も候補にあがりました
・「リッチモンド名古屋新幹線口」の「ツインルーム」はバス独立(▶︎公式HP
・伏見エリアにはなるが、「ホテルJALシティ名古屋錦」も全室バス・トイレセパレート(▶︎公式HP

ダイワロイネットホテル 名古屋太閤通口の感想

画像は公式HPより

設備

今回ダイワロイネットを選んだ最大のポイントは、先述したように『全客室バス・トイレ別のセパレートタイプ』であることです。

お部屋はいずれも20〜30㎡程度のダブルorツインの作りとなっています。

今回はモデレートツインを予約しましたが、ベッド幅は110cm×2で、お部屋も荷物を広げても不自由ない広さでした。

モデレートツイン以上の広さのお部屋ではベビーベッドを設置できますが、使用は1歳未満に限られるそうです。

モデレートツインルーム、広さは26㎡(画像は公式HPより)
全室がバス独立、洗い場があってしかも綺麗(画像は公式HPより)

ただしビジネスホテルなので仕方がないのですが、室内は土足(カーペット敷)となっています。

まだスリッパを上手に履けない子供は、湯上りの移動などに苦労するかもしれません。

汚れが気になる方はレジャーシートなどを持っていくとお役立ちそうです。

また、2016年にオープンした比較的新しいホテルなので、全体的に設備も新しく、清潔感がありました。

お風呂も綺麗で、シャワーヘッドにはReFaが使用されていました。

しかし化粧水やクレンジング等のアメニティ、子供用のシャンプーやボディソープ等は用意されていないので注意が必要です。

また建物1階にセブンイレブンが入っているので、朝食や水などを買い忘れたときにも便利です。

ロケーション

ホテルのアクセス情報、名古屋新幹線口と混同に注意(画像は公式HPより)

ホテルは新幹線口に近い一方、名古屋駅前のメインエリアからは少し距離があります。

公式には『名古屋駅太閤通口から徒歩4分』となっていますが、名古屋駅新幹線口前の銀時計からは400m程の距離があります。

2歳の子供連れだと、新幹線口からは10分強地下鉄の駅からは20分強かかりました。

また先述したように太閤通口は雑多な雰囲気なので、夜の移動には特に注意が必要だと感じました。

桜通口側の駅前からホテルに帰る場合は、

  1. 桜通口から名古屋駅の中を通り抜ける
  2. 太閤通口からは出ずに左手の「うまいもん通り太閤通口」へ入る
  3. うまいもん通りの南端の出口から出る

というルートが比較的明るい所を通ってホテルまで行けるのでおすすめです。

太閤通口から出ず、左手の「うまいもん通り太閤通口」を通り抜ける
「うまいもん通り」の南端の出口、ここからホテルまでは220m

ホテルの総評

ロケーションに多少の不便はありましたが、全体として『子連れ旅行』かつ『宿代をある程度抑えたい』という場合に、今回のホテルは良い選択だったと思います。

子供は予期しない所を触ったり、変な隙間に挟まったりと自由に動きがちなので、施設が新しく全体的に綺麗である、ということはこれらのストレスを大きく緩和できました。

またダイワロイネットホテルは全国展開しているビジネスホテルなので、次回以降の旅行にもこの経験が生かせそうです。

名古屋駅周辺の子連れ食事

またレストラン選びも、子連れ旅行の際には重要なポイントの一つです。

今回私たちは1日目の夕食と2日目の昼食に、子連れに優しいことを重視して飲食店を選びました。

両方とも全国展開している店なので、他の地域でも利用しやすいということもポイントです。

1日目夕食: トラジ名駅3丁目店

画像はトラジ公式HPより

子供がお肉を食べられるなら、焼肉は子連れディナーとして意外と便利です。

取り分けもしやすく、雰囲気も堅苦しくないところが多いので、子連れ利用がしやすいと思います。

  • 特徴: 半個室の席があり、子供用の椅子やカトラリーも用意してくれるので安心して食事ができました。
  • サービス: スープなどの子供用食事を頼む際、塩や胡椒の量を調整するかを逐一確認してくれました。子供の食事に配慮している点が印象的でした。
  • 全国展開: 名古屋駅直結の「セントラルタワーズ店」なら移動も便利、また都内にも多数店舗があり利用しやすいです。

▶︎トラジ名駅3丁目店公式HP

2日目昼食: みのるダイニング

画像はJR名古屋ビル公式HPより

2日目昼食は、帰りの新幹線の時間が決まっていることもあり、JR名古屋駅ビル内で取ることにしました。

出発20分前くらいにお店を出ましたが、時間的にちょうどよかったです。

  • 特徴: サラダバーやスープバーが完備されており、メインの料理を子供とシェアする形で利用しました。
  • サービス: ベビーカー入店可能で、食事中は預かっていてもらえました。また子供用椅子もありました。
  • 全国展開: 全国に「みのる○○」という系列の店舗があります。都内の銀座三越にも店舗があるのですが、銀座日本橋エリアでの子連れランチに非常に便利で人気のお店です。

▶︎みのるダイニング公式HP

名古屋駅のJRセントラルタワーズとJRゲートタワーの上層階は繋がっており、12F・13Fの全体がレストランフロアとなっています。
ベビーカーでの入店がしやすい店も多く、新幹線までの時間調整もしやすいので、子連れでの食事には便利だと感じました。

旅行の総評と次回の旅行への期待

今回は一泊二日の弾丸旅行でしたが、思ったよりもスムーズに動くことができました。

特に、2歳児連れの新幹線移動とビジネスホテル宿泊が、大きなトラブルなく達成できたことは大きな収穫だったと思います。

宿選びの条件をしっかりと押さえておけば、ウェルカムベビー認定を受けていないお手頃なビジネスホテルでも、十分に子連れで泊まることができると実感しました。

この経験から、以前よりももう少し気軽に旅行に行けるようになったと感じています。

次回は飛行機を利用した旅行を計画しているので、また後日体験をシェアしたいと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。

The post 2歳児連れ名古屋旅行記!新幹線移動やビジネスホテル選びのポイント first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
「産後脳」がもたらした失敗 – 運転免許証の失効とその後の対処法 https://urichiki.com/2023/03/09/childbirth-care/expired-license-after-mother-brain.html Thu, 09 Mar 2023 05:50:12 +0000 https://urichiki.com/?p=895 突然ですが私は先日、「運転免許証」を失効しました。免許証の更新をすっかり忘れていて、いわゆる「うっかり失効」というものです。 そこで本記事では・運転免許証のうっかり失効とは?期限切れ後6ヶ月以内であればセーフ?・なぜ免許 […]

The post 「産後脳」がもたらした失敗 – 運転免許証の失効とその後の対処法 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
突然ですが私は先日、「運転免許証」を失効しました。
免許証の更新をすっかり忘れていて、いわゆる「うっかり失効」というものです。

そこで本記事では
・運転免許証のうっかり失効とは?期限切れ後6ヶ月以内であればセーフ?
・なぜ免許証更新を忘れてしまったのか。原因は住所変更と「産後脳」?
・私が運転免許証を手放すことにした理由とそのメリット
・運転免許証に変わる身分証明書?運転経歴証明書とは
という内容で私の体験談をまとめておきます。

これから出産を控えている方や子育て中の方へ、本記事が同様のうっかりミスを防ぐ警鐘となることを期待します。

また普段ほとんど自動車に乗らず、運転技術に自信がない方には「運転免許証を手放すことにした理由」の項をお読み頂ければ幸いです。

更に、既に「うっかり失効」してしまった方には、「「運転経歴証明書」取得のススメ」の項が少しお役に立つかもしれません。

前置きが長くなってしまいましたが、まずは免許証失効の経緯から述べていきましょう。

運転免許証を失効した経緯

2022年12月某日のこと、普段あまり使っていないカード入れを整理していて、ふと目に入った「運転免許証」

その表面に記載されている有効期限は「2022年5月まで」

…はい、期限切れで失効です。6ヶ月を超えて過ぎていたので即座に諦めました。

これだけではあまりに雑すぎるので、下記に運転免許証の失効手続きについての情報を簡単にまとめます。

運転免許証の期限が切れている場合の対処法(失効手続)

運転免許証の期限が切れている場合、その理由を問わず期限が6ヶ月を超えているか否かで命運が変わります。

(詳しくは警視庁の公式HPをご覧ください)

失効後6ヶ月以内の手続き

おめでとうございます、免許失効しても期限が6ヶ月以内の場合は実質ギリギリセーフです。

失効した免許証と必要書類(本籍記載の住民票・証明写真)を持って免許試験場へ行き、再交付を受けましょう。

後述する「やむを得ない理由」がある方は、それを証明する書類も持参とのことですが、どっちみち6ヶ月以内であれば再交付可能です。
(もしかしたら理由の如何によって手続きの早さなどは違うかもしれませんね)

失効後6ヶ月以内の手続きの場合、厳密には再交付ではなく「免許試験を免除しての新規受験」という枠組みとなります。

通常の免許更新においても行う「適正試験」のみで免許を取得することが出来るので、実質再交付のようなものですが、運転免許の取得年月日はこの新しく取得した日になるので注意。

勿論ゴールド免許なども一度まっさらになります。

失効後6ヶ月を超えての手続き

免許証に記載された期限から6ヶ月を超えてしまった場合は、更新に行かなかった(行けなかった)理由が重要となります。

やむを得ない理由があり、失効後6ヶ月を超えて3年以内の手続き

公安が認める「やむを得ない理由」があり、失効後6ヶ月を超えてかつ3年以内である場合は、6ヶ月以内の時と同じく実質的再交付となります。

ここで気になるのが「やむを得ない理由」に当てはまるものが何かですが、警視庁の公式HPには下記のようにあります。

<海外旅行、入院、在監、公安委員会がやむを得ないと認める事情等>

国外にいた場合や、入院していた場合などが認められるようです。

また最近だとコロナによる療養なども認められそうですね。

一方、「忘れていた」「仕事が忙しかった」などは勿論、「更新ハガキが届かなかった」も理由として一切認められません。

またやむを得ない理由がある場合も、帰国や退院などやむを得ない理由がやんだ日から1ヶ月以内という期限があるので要注意です。

この「やむを得ない理由」なのですが、出産前後も認められて欲しいなと思うのです。
ほぼ外出の出来ない産褥期(産後8週間)は勿論、それ以降でも授乳中や預け先がないなど、手続きに行くのが難しい方って多いですよね。
妊娠中もつわりやお腹が大きくて、30分も座ってられない方とか。
その期間は、免許停止で良いので更新期限を年単位で延長とか、そんな制度があったらいいなぁと思いました。

ちなみにSNS情報ですが、産褥期(産後8週間)に限っては、「やむを得ない理由」に認められた!という方を見かけました。

該当する方は諦める前に一度試験場に問い合わせてみてはいかがでしょう。

やむを得ない理由がなく、失効後6ヶ月を超えて1年以内の手続き

一方で「やむを得ない理由」がなく、記載の期限から6ヶ月を超えてしまった場合。

今回私がこのパターンだったのですが、この場合は一言で言うと「仮免許取得の状態から運転免許取り直し」です。

期限から1年以内であれば、上記2例と同様に必要書類を持って試験場に行けば、「仮免許取得」までは免除してもらえますが、残念ながら救済処置はそこまでです。

ちなみに期限から1年を超えると、この処置すらなくなり、本当に1から免許取り直しです。

仮免許を持っている場合、そこから運転免許を取るには大きく2ルートあります。

  1. 自動車教習所に「仮免持ち向けの本免許取得コース」があるので受講して試験を受ける
  2. 直接自動車試験場(運転免許センター)に行って試験を受ける

1は、いわゆる「教習所通い」ですね。

仮免取得までの教習と試験が免除される分、1から通うよりは幾分早くは済みますが、ご存知の通りかなりの時間と労力、金銭を要します。

2は、通称「一発試験」と呼ばれるもので、教習所をスキップして本免許取得の試験だけ受ける方法です。

時間も手間も格段に少なく済みますが、免許試験の運転は少々特殊と感じますし、普段から運転に慣れている方でもかなり難しいと思います。

また助手席には現職の警察官の方を乗せる、というのも非常に緊張しますよね。

ということで、「やむを得ない」と認められる理由がなく、6ヶ月を超えてしまった場合、そこから本免許を取得し直すのは非常に労力がかかります。

私の場合、全くの自業自得なのですが、間違っても1歳児の育児中に取れそうなものではないので、運転免許とは一度さよならすることにしました。

運転免許の更新を忘れた理由

せっかくなので、供養のために私が免許更新を忘れた理由をまとめておきます。

この記録が誰かの「うっかり失効防止」に繋がると幸いです。

結局のところ私がこまめに免許証の記載を確認しなかったのが悪いのですが、今回は加えて「出産」と「引越し」という状況がありました。

理由その1:出産

本ブログでも既にお話ししているように、私は2021年の6月に第一子を出産しました。

☆出産レポートその①は下記よりどうぞ

【山王バース×無痛分娩】出産レポ①臨月の健診&入院予定日の調整

無痛分娩で、産後の肥立ちも悪くなく、子供が大病したわけでもないですが、それでもかなり忙しい毎日です。

運転免許の期限が2022年5月だったので、本来の更新期間は子供が9ヶ月〜11ヶ月の頃ですね。

育児記録によると、子供の予防接種スケジュール管理、9・10ヶ月健診、離乳食手掴み食べ練習、よく風邪を引くようになってきてたびたび病院やおむつかぶれ対応、etc…

祖母の法事のために地元へ日帰り強行軍(片道4時間強+滞在2時間弱)したのもこの頃ですね。

何が言いたいかというと、育児中は思った以上に忙しく、スケジュールなど管理しなければいけないものも多いので、ともすればうっかりしがちということです。

(tips)産後脳(マザーブレイン)って本当?

よく育児本や育児系サイトで「産後脳」や「マザーブレイン」「マミーブレイン」といった単語を見かけます。

これは一昔前によくいわれた「産後ボケ」と同類で、つまり「出産後、記憶力や注意力が欠如しがちな状態」を指すようですね。

実際に私も(今回の失敗のように)ミスが増えたかな?と感じることがあります。

その根拠としては、「産前・産後で脳が数%萎縮しているから」といった記載をよく目にします。

しかし、その大元となる論文と、それによって脳の認知機能が下がったというデータが探しても見つからないんですよね。
(ロンドン医科大学院のK.Ellison氏による1997年の報告が元らしい、というところまでは分かったのですが…)

また逆に「認知機能は下がらなかった」という報告や、「萎縮(脳の不要な部分を削除すること)によって、子育てに必要な能力(社会的認知や共感)が強化された」という研究はあるようです。

そのためこれは私の個人的な意見ですが、産後にうっかりミスが増えたな〜というのは、「出産前後の脳の萎縮」よりも、単純に「睡眠不足」や「マルチタスクによる脳の疲れ」等が原因ではないかなと思います。

特に産後は、赤ちゃんの様子を伺いながら家事、お世話をしながら調べ物、など常にマルチタスクを要される場面が多いですね。
このような複数の処理を同時に行おうとするとき、脳には非常に大きな負荷がかかることが分かっています。

原因はともあれ、実情として多くの方が「産後に注意力散漫になった」と感じているようなので、「記憶に頼らずメモをする」「定期的にメモやスケジュールを確認する」といったミスを防ぐ工夫は必要そうですね。

理由その2:引越し

また、実は今回私の手元には「免許更新ハガキ」が届きませんでした。
その理由は「引越し」です。

私は2020年の年始頃に現在の住所に引越しをしました。
その際に郵便局へ転送依頼を出したので、1年間は郵便物の転送がありました。

本来はその期間内に各種住所変更手続きを済ませておくべきだったのですが、後回しにしているうちに妊娠することになり、実は2回目の転送依頼をしています。
そのためプラス1年間(つまり2022年の年始頃まで)郵便物は転送されており、なんとか各種手続きを済ませた…はずだったのですが、運転免許証だけ忘れていた訳です。

郵便物の転送期限が切れたのが2022年の1月頃、免許証の期限が同年5月なので、恐らく「免許更新ハガキ」は2022年の2〜3月頃に旧住所に届いたのでしょう。
不運、という名の怠慢です。

特に普段ほとんど運転をせず、免許証を使わない方は、期限がいつまでか把握していないことも多いと思います。
そのような方は特に、免許証の住所変更は即座に行い、更新ハガキが必ず手元に届くように気をつけてください。

※それ以外の、例えば郵便物の輸送中紛失等で、住所が最新であるにも関わらずハガキが届かない、という可能性も0ではないはずです。
そのため年末年始など、少なくとも年に1度は免許証を確認する癖をつけておくとよいかもしれませんね。

理由その3:免許証期限の平成○○年表記

更に、実は私は2022年の4月に、重い腰をあげて免許証の住所更新をしているんです。

これ、免許証期限の1ヶ月前です。

じゃあその時に気がつくだろ!と、自分でも言いたくなるのですが、1つだけ言い訳をさせてもらうと、免許証の期限表記って何故か元号表記なんですよね。
しかも更新時に「平成」だった人の免許証は、令和の現在でも「平成○○」表記のままです。

ちなみに私の更新タイミングだと、期限は平成34年5月です。
ぱっと西暦何年のことか分かりますか? 私はピンとこなかったので1ヶ月後の更新を忘れた訳です。

……住所更新受付のお巡りさんも一言警告してくれたら良かったのに。

八つ当たりしても仕方がないので、後学のために。
令和元年は2019年5月から始まっています。
そしてゴールド免許の場合、更新は5年に一度です。

そのため、2019年4月頃に更新したゴールド免許の方の期限は「2024年の4〜6月」つまり「平成36年4〜6月」です。

この時期までは、ややこしい平成表記が残っている可能性があるので、特に注意して期限をチェックしてください。

更新忘れの理由、時系列まとめ

2020年1月引越し
2021年6月出産
2022年1月郵便物の転送期限切れ
2022年2〜3月頃免許更新ハガキが旧住所に届いた?
2022年4月免許住所変更
2022年5月免許期限(表記は「平成34年5月」)
2022年12月期限切れ発覚

完全なる自業自得ですが、少しは「運がなかったね」と思って頂けると救われます。

運転免許証を手放すことにした理由

さて、検索からこのブログに辿り着いた方の中には、もしかしたら同じく「うっかり失効」して、何か救済策がないかと思われた方もいるかもしれませんね。
残念ながら本ページではその助けにはなれなさそうなのですが、代わりに私が免許証を手放すことにした理由をまとめておきます。

宜しければご一読して、「免許証を再取得しない」という選択肢について考える一助になればと思います。

仮免許→本免許取得の労力が大きい

まずご想像通りの理由として、免許を取得し直す労力の大きさがあります。
今回の場合、6ヶ月を超えてのうっかり失効なため、手続きをしに行っても仮免許までしか発行されません。
そこから本免許を取得するには、上述したような手順が必要となり、時間も金銭もかかります。

また適正試験のみで仮免許を発行してもらえるのは、期限切れから1年以内、仮免許から本免許取得までには6ヶ月という期限があります。
つまり私の場合【2023年11月まで】に本免許を取らなくてはいけないのですが、その時子供は2歳半、教習所に通うのも現実的でないと考えました。

そもそも運転しない

それでも生活に必要であれば再取得を考えましたが、私自身運転をする機会が現状ほぼ皆無です。
前回免許を更新したのがゴールド免許だったので約5年前、それ以降覚えている限り片手で数えられるくらいしかハンドルを握っていないはずです。
(それも旅行先などで10〜20分の距離です)

そのため、そもそも私に運転免許は必要ないのでは?と考えました。
ほとんど乗らないゴールド免許(通称「金紙」)でも、5年に一度はこうして更新があり、維持のためには時間や金銭といったコストも0ではないですしね。

運転技術に不安がある

そしてそれほど普段運転しない人間なので、正直なところ私は自分の運転に自信がありません。
そして当然ですが、運転技術の未熟さは自動車事故を引き起こす可能性を大きく上げます。
自身や同乗の家族は勿論、道路を利用する全ての人の安全を考えても、「自信がないのなら運転しない」これに尽きると思った次第です。

もし将来的にどうしても運転が必要になったなら、その時改めて教習所に通わせて頂いた方が安心ですしね。
(その頃にはもしかしたら自動運転の制度などが整備されているかもしれませんね)

「運転経歴証明書」取得のススメ

今回私は上記のような理由で、「うっかり失効」した運転免許を再取得せずに手放すことに決めました。

ところで「運転は全くしないけれど、それでも免許を持っておきたい」という理由の1つとして、運転免許証が証明書として利用しやすい、ということもあるかと思います。
保険証などと違って、顔写真・現住所付きの身分証明書というのは便利ですものね。

最近ではマイナンバーカードがあるので、一昔前ほど切実ではなくなっているでしょうが、それでも「身分証明書としての運転免許証」というのは一定需要があります。

そのような方のために「運転経歴証明書」というものをご紹介しておきましょう。

運転経歴証明書とは

「運転経歴証明書」とはその名前の通り持ち主の運転経歴を証明するもので、運転免許証と同じ大きさ・似たデザインのカードです。

運転免許証と同様に、「顔写真・現住所付きの公的身分証明書」として利用することができます。

更に嬉しいことに、「運転経歴証明書」には有効期限がありません。

つまり一度取得すると生涯身分証として利用できるのです。

勿論、住所などの記載事項を変更手続きすることができ、紛失してしまった場合には再交付手続きも可能です。

運転経歴証明書の特典

また「運転経歴証明書」には、条件付きではありますが、所持することで受けられる特典があります。

特典の一例
・銀行預金金利の優遇
・タクシー乗車代の割引
・公共交通機関の運賃割引
・ホテルの利用料割引 
等々

これはお住まいの各自治体によるものなので、詳しくはそれぞれの自治体のHPからご確認ください。
特典の多くが「65歳以上」といった年齢条件付きではありますが、それ以前でも受けられる優遇措置があるかもしれません。

運転経歴証明書の取得は、免許失効後5年以内に!

運転経歴証明書の特典は、高齢者になってから受けられるものが大半ではありますが、既に免許失効した方はなるべく早くに証明書を取得しておくのがおすすめです。

その理由は、免許失効・返納後に運転経歴証明書を取得できるのが「失効・返納後5年以内」となっているためです。

運転経歴証明書は、過去に免許を持っていれば誰でも取得できるわけではありません。
具体的には、下記条件に当てはまる場合は取得不可となってしまいます。

・免許返納、もしくは失効後5年以上が経過した場合
・交通違反等により免許取り消しとなった場合

そのため、後から取っておけばよかった、とならないために、うっかり失効後には「運転経歴証明書」を早めに取得しておくのが良さそうですね。

※ただし当然ですが、免許を手放して運転経歴証明書を取得してしまえば、失効後1年以内であっても「仮免許試験免除」等のうっかり失効救済処置は受けられなくなってしまいます。
その点はよくよく考えてから手続きを行うようにしましょう。

勿論、運転経歴証明書を手に入れた後でも、再度教習所に通ったり免許センターでの一発受験をすることで、運転免許証を再取得することは出来ますよ。

まとめ

今回は、「引越しによる住所変更&産後のゴタゴタで、運転免許証をうっかり失効した!」という、ちょっと悲しい体験談をご紹介させて頂きました。

私が免許証を取得したのは大学生の頃、当然お金も時間もかかったので勿体ないという思いもありますが、今では「まぁ免許証を手放すいい機会だったかもしれない」と思うようになりました。

その理由は、
・東京住まいで、そもそも運転する機会が全くない
・普段運転しないので運転技術に自信がなく、いざという時こそ運転したくない
という2点が大きかったです。

小さな子供がいるとどうしても免許がないといざという時に困るかもと思ってしまいますが、冷静に考えてみると普段全く運転しない人間が、いざという時だけ運転するなんて非常に危険ですしね。
今後何か「いざ」の時には、タクシーや公共交通機関など、運転のプロにお願いしようと思います。

また運転免許証を身分証明書としてのみ利用したい場合は「運転経歴証明書」を取得しておけば事が足りそうです。
こちらは更新も必要なく、住所変更しながら生涯利用できますしね。
私はなかなか時間が取れずにまだ取得していませんが、近いうちに手続きに行こうと思っています。(こちらは絶対に「うっかり」しません)

ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 「産後脳」がもたらした失敗 – 運転免許証の失効とその後の対処法 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
【山王バース×無痛分娩】出産費用の話_分娩・麻酔費から検診費まで総括(2021年) https://urichiki.com/2023/01/19/childbirth-care/epidural-labor-7.html Thu, 19 Jan 2023 06:16:16 +0000 https://urichiki.com/?p=834 こんにちは、フリーライターのうりちきです。 早速ですが今回は「山王バースセンターで無痛分娩を行った場合、総額いくらかかるの?」というところをまとめていきます。 分娩・麻酔の費用は勿論、夜間や休日の加算費用、妊婦健診や各種 […]

The post 【山王バース×無痛分娩】出産費用の話_分娩・麻酔費から検診費まで総括(2021年) first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、フリーライターのうりちきです。

早速ですが今回は「山王バースセンターで無痛分娩を行った場合、総額いくらかかるの?」というところをまとめていきます。

分娩・麻酔の費用は勿論、夜間や休日の加算費用妊婦健診各種検査代入院費用も全て算出したので、山王バースセンターでのお産を考えている方は是非参考にしてみてください。

なお本記事は2021年時点(コロナ禍)での費用であることをご承知おきください。

山王バースセンターとは

山王バースセンターは、東京港区の総合病院である「山王病院」の新館に、2015年3月にオープンした産科クリニックです。

「お産の山王」として有名な山王病院のノウハウを受け継ぎつつ、産科専門として各種検査やNICUなどお産のための設備が充実したクリニックとなります。

私が出産した2021年時点では、「山王病院は時間外(夜間や休日)に無痛分娩ができない」のに対し「山王バースセンターでは24時間365日無痛分娩に対応」というのも決め手でした。

(2023年現在では、山王病院でも夜間・休日の麻酔が可能になったそうです)

また山王バースセンターで産まれた子供は、そのまま山王病院をかかりつけ医にできるというメリットもあります。

実際私の子供も予防接種や定期検診だけでなく、「食物アレルギーが出た!」「転んで歯が折れかけた!」といった際に大変お世話になりました。

山王病院は総合病院なので、症状によっては小児科だけでなく皮膚科や歯科なども案内いただけるのが大きな強みです。

山王バースセンターでの無痛分娩にかかった費用

さて前置きはこのくらいにして、私が山王バースセンターで無痛分娩を行うためにかかった費用についてまとめていきます。

一般に出産費用は状況により大きく増減する(詳細は後述)のですが、山王バースセンターでは基本的に130〜150万円程度かかると思ってください。

私の場合ですが結論として、分娩のための費用が約130万円検診費や検査代を含めると総額169万円かかりました。

下記に細かい内訳をまとめてみましょう。(端数は適宜四捨五入します)

分娩にかかった費用:合計130万円

出産費用(無痛分娩):77万3,500円

まず山王バースセンターで[無痛分娩で出産する]ための費用が約77万円です。

内訳は「分娩費49万3,500円+麻酔費28万円」となっており、これは人によって変動しない金額となります。

山王バースセンターでは「分娩予約金」として、妊娠15wまでに20万円を事前に入金する必要があります。
これは出産費用の一部に充当されますが、支払い期限が15wと早いので注意です。

その他の出産費用:5万7,000円

基本の「分娩費」に含まれない出産のための処置代、上記の出産費用とは別に5万7,000円かかりました。

私の場合は会陰切開吸引分娩を行なったので、その費用などが含まれていると考えられます。

明細には「保険内の処置費用(2万円)」と「保険外の処置費用(3万7,000円)」という表記がされていました。(さらに細かい内訳は記載が見つかりませんでした)

出産の状況によって処置が異なるため、人によって多少の増減がある箇所でしょう。

入院費用:38万8,500円

入院費用には「入院費」「室料差額」「食事代」が含まれます。

それぞれ入院日数により変動する費用ですが、私の場合は[分娩前日・分娩日・分娩後1〜4日目]計6日間の入院でした。
先に陣痛が来ての予定外入院ではありましたが、結果として計画無痛分娩の場合と日数・食事の回数は同じとなっています。

※陣痛から入院、分娩の経緯については、過去記事の出産レポート「②陣痛〜入院」「③麻酔と促進剤開始」「④分娩」をご覧ください。

まず入院費29,000円/日なので、6日の入院で17万4,000円となります。

また山王バースセンターでは2種類のお部屋(いずれも個室)から選べますが、広い方のお部屋(タイプⅠ)は4万1,000円、狭い方のお部屋(タイプⅡ)は3万1,000円室料差額が発生します。
室料差額はいずれも1日あたりなので、タイプⅡを使用した私は6日間で合計18万6,000円となりました。(参考:山王バースセンター公式HP

食事代は「朝食:1,500円」「昼食:2,500円」「夕食:3,000円」が食べた分だけ発生します。(ちなみに15時に簡単なおやつも出ますがこちらは無料です)

私の場合は陣痛が来ての予定外入院でしたが、分娩前日に入院(夕食のみ)→分娩日(夕食のみ)→分娩1・2・3日目(各朝昼夕3食)→分娩4日目(退院日:朝食のみ)で、合計12食の2万8,500円となりました。

説明されていたスケジュールを見る限り、食事の回数は予定通りの計画無痛分娩の場合でも同じかと思います。

お産が帝王切開となった場合、入院の日数が2日程度延長されます(日数は経過による)
そのため入院に伴う全ての費用が最低2日分多くなるので注意。
参考までに、入院費+室料差額(タイプⅡ利用)+食事代(3食分)で1日あたり6万7,000円です。

また、HappyBirthなど山王バースセンター公式の資料には、入院日数が基本7日とあります。
これは確かコロナの関係で1日短縮されていたのだと思います(あまり記憶が定かでないですが…そのような説明を受けたような気がします)
そのため状況によっては、正常分娩で7日、帝王切開で9日の入院となる可能性があります。

新生児管理保育料:7万5,000円

こちらは、産まれた新生児に対して発生する費用です。

内訳は「保育料:6万円」と「検査費用や薬代等:約1万5,000円」となっています。

山王バースセンターでは基本的に夜間は新生児を預かってもらえるので、その保育料等が含まれると考えられます。

また出生直後の診察や、黄疸や聴力の検査、K2シロップの処方等にかかる費用となります。

雑費:8,300円

おまけのようなものですが雑費です。

私の場合は「出生証明書代:7,700円」と、入院中に足りなくなって追加で頂いた悪露パッド代の600円が発生しています。

分娩加算料金について

上述の通り、私は結果的に分娩費用が約130万円となりましたが、これは山王バースセンターで無痛分娩を行った場合の最低金額に近い金額となります。

というのも、陣痛のタイミング等によっては、夜間料金休日料金など分娩費にかなりの加算料金が発生するためです。

更にこの加算料金ですが、分娩費だけでなく麻酔費にもかかってくるので、費用は多めに見積もっておく必要があります。

下記に発生しうる加算料金についてまとめました。

分娩費加算:15万〜20万円

  • 時間外(17:30-22:00,6:00-8:30) 15万円
  • 深夜(22:00-6:00) 20万円
  • 休日(土日祝) 20万円

麻酔処置代加算:5万〜8万円

  • 時間外(17:30-22:00,6:00-8:30) 5万円
  • 深夜(22:00-6:00) 8万円
  • 休日(土日祝) 8万円

双子加算:13万円

双子の出産の場合、13万円の加算料金と料金表に記載があります。

私は単胎児出産のため詳しくは聞かなかったのですが、三つ子以上の場合どうなるのか該当する方は予め聞いておきましょう。(分かった時点で説明があるとは思いますが…)

LDR使用料:2万5,000円/日

山王バースセンターではLDR室を利用することが出来ますが、1日あたり25,000円の使用料が別途発生します。

予定通りに計画無痛分娩となった方は、分娩予定日に1日利用することになっています(私は今回予定外入院だったので利用できず、費用も発生しませんでした)

LDR室について詳しくは過去記事(計画入院〜分娩の流れ)をご覧ください。

加算料金について追加説明(加算条件が被った時や日跨ぎによる追加入院費用)

上記の加算料金ですが、入院時間ではなくそれぞれの処置時間に則って発生します。

また休日かつ深夜など加算条件が被った場合、高い方のみが適用され両方加算されることはありません

例1)金曜日18時に入院して麻酔開始 → 翌土曜日7時に分娩
麻酔加算(時間外)5万円 + 分娩加算(休日)20万円 = 25万円の加算

例2)日曜日18時に入院して麻酔開始 → 翌月曜日9時に分娩
麻酔加算(休日)8万円のみの加算

上記の2例の場合、日付を跨いでいるので入院日分の入院費用が発生しますが、元々の予定でも分娩日前日の入院となっているので合計入院費用は変わりません(食事分は増減するかもですが)

ただし、仮に分娩に丸1日以上かかり日付を2回跨いだ場合入院費用は2日分発生するので1日分加算されることになりますね。(入院費+室料差額(タイプⅡ利用)で1日あたり6万円 + 食事代)

例3)土曜日22時に入院して麻酔開始 → 翌々月曜日4時に分娩
麻酔加算(休日)8万円 + 分娩加算(深夜)20万円 + 入院費(追加1日・食事なし)6万円 = 34万円の加算

私の場合は陣痛促進剤と麻酔を開始してから分娩まで28時間以上かかったので、2日跨ぎというのもありえない話ではないと思います。

正直お財布に痛い話ではありますが、陣痛のタイミングは図れるものではないので、予め最大加算額を念頭においておく必要がありそうです。

山王バースセンターでは入院当日(夜間など緊急の場合は翌日)に「入院保証金」として50万円を先に支払う必要があります。
退院時にはこの保証金(50万円)と分娩予約金(20万円)を引いた差額を支払うことになります。

クレジットカードなどで支払いを行う場合、1ヶ月あたりの支払い上限額に注意です。
一般的に上限は数十万円〜100万円程度であることが多いので、一時的にでも上限額を上げておくか、複数のカードで支払うなど用意をしておきましょう。

※ちなみに私は入院〜退院で月を跨いだので、20万円(15w頃)+50万円(入院時)+60万円(退院時)でことなきを得ました。

検診や検査にかかった費用:合計39万円

妊婦健診費用:8万3,200円

妊婦健診について、私の場合は合計14回で、補助額を引いた手出しは8万3,200円となりました。(各種検査費用は別)

妊婦健診は、最終月経日から計算された出産予定日に産まれた場合、合計14回受けることになります。
自治体から健診費用を一部負担される補助券(チケット)がもらえるのですが、こちらが多くの場合14回分となっているのはそのためですね。
しかし早産気味だと12〜13回の健診で終わることもありますし、逆に予定日を超過すると追加で15回目以降の健診を受けることになりますが、追加分は全額私費となるのが悲しいところです。

さて私の場合ですが、出産予定日を数日過ぎたものの、健診自体は14回ちょうどで終わりました。

自宅で妊娠検査薬の陽性後、かかりつけの婦人科で妊娠確定の診断と初回健診を受け、2回目〜14回目の健診を山王バースセンターで受診という流れです(妊娠確定後に山王バースセンターの初診予約を取り、かかりつけで紹介状を出してもらいました)

山王バースセンターの場合、7回目までの健診は補助券を使っても毎回2,000〜3,000円の手出しがあります。

更に妊娠30w以降となる8回目健診からは、毎回10,000円の手出しです。

臨月ともなると毎週健診なので、毎週10,000円を支払いながら「もし予定日超過したら全額私費でもっと高くなるのかぁ…」と考えていました。

各種検査費用:9万760円(?)

出産までには、子宮頸がん検診や糖尿病の検査など、様々な母体・胎児の検査を行います。

こちらは通常の妊婦健診費用とは別で費用が発生することになります。

私が山王バースセンターで受けた検査と費用を下記にまとめました。

  • 子宮頸がん検診:27,680円
  • 超音波検査(20w):9,700円
  • 血液検査(27w):11,980円
  • 糖負荷試験(27w):4,400円
  • 超音波エコー(4D:希望者のみ):22,000円
  • 胎児精査超音波(SBC)(30w):15,000円
  • 34wで血液検査があったはず…

上記はほとんどが母体や胎児の健康状態を調べるために必須の検査です。

超音波エコー(4D)だけ希望者のみの検査で、こちらは胎児を3Dの動画で見られる(+データがもらえる)というものとなります。
費用は22,000円と少々高額ではありますが、私の場合はコロナのためパートナーが診察室に入れない=胎児のエコーも一切見られなかったのでお願いしました。

また、34w頃に2回目の血液検査があったのですが、領収書を紛失していて金額が分からず…、確か1回目と似たようなものか少し高かったかと思います。

出生前診断(NIPT):18万9,650円

こちらも検査の一種ですが、希望者のみかつ金額も金額なので、あえて上の各種検査とは別にしてあります。

出生前診断(NIPT)とは、胎児の染色体異常の有無を調べる検査です。

費用は約19万円、産前に支払う費用の中では一時金(20万円)に次いで高額なので注意です。

高齢出産の場合に染色体異常となる確率が高くなるということで、山王バースセンターでは35歳以上で検査を推奨それ以外は希望があればとのことでした。

またNIPT以外の出生前検査を選択することもできましたが、検査による母体・胎児へのリスクや検査精度などを鑑みて、私は今回NIPTを選びました。

山王バースセンターで扱っている胎児染色体疾患スクリーニング検査

NIPT(妊娠10wから検査可能、採血検査、検出率約99%) 約19万円
超音波スクリーニング(妊娠11w後半頃、超音波検査、検出率約90%) 約4万円
クアトロテスト(妊娠15w頃、採血検査、検出率81%) 約2万円

→上記の非確定的検査にて陽性の場合のみ確定的検査(絨毛検査等)へ(詳しくは山王バースセンター公式HPも参照)

PCR検査代:2万2,000円

こちらはコロナ禍のみの出費となります。

山王バースセンターで出産を行う場合、入院前のPCR検査は妊婦全員必須でした。

ただし検査代が発生するのは限られた場合で、「立ち会い出産希望の場合、パートナーの検査が必要」「出産予定日が延期となるなど、何らかの理由で妊婦が2回目の検査を受ける必要がある」このような場合に検査代は自費となります。(妊婦自身の1回目検査代のみ助成あり)

私の場合、立ち会い出産かつ予定日延期したので、自身・パートナー共に2回のPCR検査を行いました。

※詳しくは過去記事(出産レポート①入院予定日の調整)をご覧ください。

明細のPCR検査代(22,000円)はパートナー分で、妊婦の検査代は出産費用として徴収されます(…のはずなんですが、出産費用明細のどの部分がPCR代なのか不明)

通院交通費:4万6,000円

つわりが辛い時期と、臨月近くになってからは、電車移動が厳しかったので通院にはタクシーを使用しました。

区からの助成金(タクシーチケット)が1万円分もらえたので、それを差し引いて4万6,000円の交通費となりました。(電車代含まず)

また自家用車で通う予定の方は、病院の駐車場利用料金が300円/30分となっています。

1回の健診はだいたい40分前後ですが、混み合ったり急なお産が入ったりすると合計2時間程かかることもザラでした。

そのため1回あたり1,000円前後の駐車場代を想定しておくと良いかと思います。

行政や会社からの補助金

最後に、費用とは逆の出産に関する補助金や手当金について簡単に触れておきます。

出産育児一時金

まずはご存知「出産育児一時金」ですね。

出産育児一時金
健康保険や国民健康保険などの被保険者及びその被扶養者が出産した際に支給されるお金

出産育児一時金は、ほとんどの場合、支給額は胎児一人あたり42万円となります。(2023年4月からは50万円になるという話ですね)

42万円のうち1.2万円分は「産科医療補償制度」の掛金分なので、制度に加入していない医療機関での出産の場合、または週数22w未満での分娩の場合は、支給額が40.8万円となります

また「直接支払制度」を利用することで、医療機関へ健康保険組合から直接一時金が支払われるため、その場合は単純に費用が42万円(双子の場合84万円)差し引かれた金額となります。

上記制度は一時金支給のための手続きを簡略化できますし、窓口での支払額を出来るだけ少なくしたい場合に便利ですね。

一方で制度を利用しない方が有利なこととして、1つにはクレジットカード等の支払いによるポイントが還元されるということです。

例えば務めている会社や加入している保険によっては+αの手当金が貰える場合があり、どうせそのための手続きが必要というのであれば、直接支払い制度を利用しないというのも1つの手でしょう。

区からの補助金

またお住まいの地域によっては、自治体から追加の手当金がもらえる場合があります。

例えば山王バースセンターのある港区の場合、単胎児出産の場合は最大31万円の助成金が出ることになっています。(詳しくは港区HPをご覧ください)

お住まいの地域のHPは、出産前に必ず確認しておきましょう。

会社や任意保険からの補助金

上記で触れたように、勤めている会社加入している保険によっては、一時金とは別に手当金が貰える場合があります

私の場合はパートナーの勤める会社の健康保険から8万円の祝金がありました。

また加入している任意保険によっては、分娩や、その際の一部処置(会陰切開や吸引分娩)に対して保険金が出ることもあるようです。

加入している保険によっては、分娩や、その際の一部処置(会陰切開や吸引分娩)に対してお金が出る

こちらも合わせて事前によく調べておくことが重要です。

まとめ

今回は山王バースセンターで無痛分娩を行った場合の費用について総括的に解説しました。

  • 私の場合、分娩の費用は130万円、検査代や交通費等含めると総額で169万円
  • 麻酔や分娩のタイミングによっては最大30〜40万円程度の加算料金
  • 分娩予約金として妊娠15週までに20万円入金する必要あり
  • 入院手続きの時点で保証金50万円を入金する必要あり
  • クレジットカードの支払い上限額に注意
  • 出産一時金や各種補助金・手当金を事前にチェックしておくこと

私の場合は、出産育児一時金と会社の祝金で合計50万円分の給付があったので、結局分娩だけで80万円の手出しとなりました。

正直2人目には二の足を踏んでしまう金額ではありますが、それでも私は山王バースセンターで無痛分娩を行えて良かったと思っています。

理由はいくつもありますが、やっぱり一番は安心感ですね。

分娩や麻酔については勿論、産前の健診や検査、もし容体が急変した場合や帝王切開となった場合、そして産後の母体回復(私は一度大きな出血があり産後2週間で病院へ)など、何かと不安な初出産で非常に頼りになりました。

また生まれた子供の定期検診予防接種をお隣の山王病院で受けられ、色々トラブル(怪我・アレルギー等)の際にはとてもお世話になっています。

山王バースセンターのお産は、実はお祝い膳もエステもなく意外と華やかさは少ないかもしれませんが、それでも私は妥当な金額だと感じました。

もし次があるとしたらやっぱり山王バースセンターにお願いしたいと思います。

ここまでお読みいただきありがとうございました。

The post 【山王バース×無痛分娩】出産費用の話_分娩・麻酔費から検診費まで総括(2021年) first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
中央区立図書館「本の森ちゅうおう」に1ヶ月通ってみた_レビューと時間帯ごとの混雑状況 https://urichiki.com/2023/01/08/childbirth-care/library_city_chuo_tokyo_2.html Sun, 08 Jan 2023 06:57:37 +0000 https://urichiki.com/?p=821 こんにちは、フリーライターのうりちきです。 昨年12月に中央区立図書館の「本の森ちゅうおう」がオープンしてから約1ヶ月が経ちました。 ここまで平均週3回ペースで通ってみたので、気づいたことや混雑状況、前回記事の補足情報な […]

The post 中央区立図書館「本の森ちゅうおう」に1ヶ月通ってみた_レビューと時間帯ごとの混雑状況 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、フリーライターのうりちきです。

昨年12月に中央区立図書館の「本の森ちゅうおう」がオープンしてから約1ヶ月が経ちました。

ここまで平均週3回ペースで通ってみたので、気づいたことや混雑状況、前回記事の補足情報などをまとめておこうと思います。

前回記事はこちら☆特に【乳幼児連れ】におすすめの理由や情報をまとめています。

また前回も述べましたが、「本の森ちゅうおう」は区立図書館なので、館内の撮影は禁止。そのため写真を載せることが出来ません。
新建築(2023年1月号)という雑誌に写真付きで取り上げられていたので、興味のある方はそちらを是非。図書館公式HPにもあまり載っていないので貴重な内観写真です。
(ちなみに本の森ちゅうおうでの本雑誌の貸し出しは2月からです)

本の森ちゅうおうとは

さて前回記事から繰り返しになりますが、「本の森ちゅうおう」は東京都中央区の区立図書館です。(中央区の公式HPはこちら

区立図書館というと該当区への在住や在勤が利用条件であることが多いのですが、本の森ちゅうおうを含む中央区立図書館は、中央区在住・在勤でなくても誰でも利用者カードを作成できるのだそうです。

利用者カードがあれば、書籍の貸し出しは勿論、学習室の予約利用も可能となりますよ。

初めてのご利用の方は、まず3階のメインカウンターへ向かってください。

また追加の手続きが必要にはなりますが、電子書籍の貸し出しサービスも利用することが出来ますよ。(こちらは中央区在住・在学・在勤の方限定のサービスです)

本の森ちゅうおうの基本情報

◆開館時間
月〜土曜日:9時〜21時
日曜・祝日:9時〜17時

◆休館日
第3木曜日、年末年始
(その他、特別整理や保守点検のため臨時休館あり)

中央区立図書館公式HPより)

本の森ちゅうおうの混雑傾向

混雑を避けたい場合は平日午前中、特に開館後1時間がおすすめ

さてこの1ヶ月間、平日・休日、午前・午後と様々なタイミングで訪問してみましたが、空いているのは圧倒的に【平日の午前中】です。

特に開館直後の9時から10時までの1時間は、かなり人数が少なく雰囲気も落ち着いているので、混雑を避けたり静かに利用したい方はこの時間帯がおすすめです。

10時を過ぎると次第に利用者が増えてきて、11時過ぎになると特に2階の乳幼児・小学生フロアは少し賑やかになってきます。

午後は自習室も混雑、小さな乳幼児連れの方は注意

更に午後になると、4階・5階の自習室も埋まり始め、特に5階のラウンジ(飲食可・予約不要の自習スペース)は満席なことが多いようです。

また2階の乳幼児・小学生フロアは、学校終わりの子供達で賑わうことが多いので、小さな乳幼児連れの方はこの時間帯を避けて午前中利用にした方が無難かもしれません。(残念ながら、階段や土足厳禁エリアを走行している姿を何度か見かけました)

土日は終日混雑気味、特に土曜午前中の混雑に留意

土日はやはり平日よりも利用者が多い印象です。

特に注意したいのが【土曜日の午前中】で特に2階が非常に混雑します。

本の森ちゅうおうでは、毎週土曜日の午前中に子供を対象とした読み聞かせイベントを行なっています。

オープン後の初回イベントとなる12月10日には、2階のベビーカー置き場が満杯になっていました。

読み聞かせを行っている時間帯にベビーカー置き場を利用する場合は、ベビーカーを畳むか、1階エスカレーター裏にもあるのでそちらも活用するとよいかもしれません。

また遭遇したことはありませんが、3歳以上向けの読み聞かせを行う【火曜日午後】も、同様に混雑の可能性が高いでしょう。

この読み聞かせイベントはいずれも、2階乳幼児向けスペースにある「おはなしのへや」で行なっています。

本の森ちゅうおうの読み聞かせイベント(おはなし会)実施日時

◎ブックスタートおはなし会
区内在住の0歳児を対象に、絵本を1冊もらえる取り組みです(1人1回まで)
簡単な読み聞かせも行っています
日時:第2・4土曜日 午前10時30分〜10時50分
◎0から2歳児向けおはなし会
日時:毎週土曜日 午前11時〜11時20分
◎3歳以上向けおはなし会
日時:毎週火曜日 午後3時30分〜4時
◎読み聞かせボランティアによるおはなし会(概ね3歳以上向け)
日時:毎週土曜日 午後3時〜3時30分
中央区図書館公式HPより)

本の森ちゅうおうへのアクセス

  • 所在地
    東京都中央区新富1-13-14
  • 電話番号
    03-3551-2151
  • 鉄道
    日比谷線・JR京葉線「八丁堀」駅 A3出口から徒歩1分
    有楽町線「新富町」駅 5番出口から徒歩6分
    都営浅草線「宝町」駅 A1出口から徒歩7分
  • 江戸バス
    「八丁堀駅」からすぐ
  • 駐輪場
    駐輪台数:68台
  • 駐車場
    駐車台数:24台
    駐車料金:初回30分無料・以降30分ごと200円
  • バイク置き場
    無し

中央区立図書館公式HPより)

こちらも前回記事からの繰り返しになりますが、本の森ちゅうおうの最寄りは「八丁堀駅」です。

A3出口から右手のファミマを過ぎればすぐに見つかるでしょう。

また江戸バス利用の場合は、北循環で「③八丁堀駅」停留所が図書館の目の前です。

自転車利用の場合、駐輪場の空きに注意

本の森ちゅうおうには建物入り口付近に駐輪場がありますが、こちらの駐車台数は30台程とのことです。

ここが一杯になると、臨時スペースとして入り口正面に駐車となりますが、常時・臨時を合わせて公式では「68台」駐車可能ということになっているようです。

平日でもそこそこ埋まっていることが多いので、特に混雑する時間帯には気をつけた方が良いでしょう。

満杯の場合には、建物向かって右隣の「中央区立八丁堀第一駐輪場」が一時利用可能な区立駐輪場となっています。(が、こちらも結構混んでることが多いですね、、)

図書館に向かって右隣、八丁堀駅側に区立駐輪場。利用料金は最初の2時間無料、以降8時間ごとに100円

24時間営業の区立駐輪場です。料金は最初の2時間が無料で、以降は8時間ごとに100円なので、図書館の開館(9時)から閉館(21時)まで居たとしても200円ですね。

また図書館の駐輪場内には、中央区コミュニティサイクルのポートもありました。

自動車利用の場合

本の森ちゅうおうには駐車場も併設されています。

建物向かって右側が入り口で、利用料金は初回30分が無料で以降は30分200円。

開館時間のみ利用可能となっています。

バイク利用の場合

本の森ちゅうおうには現在バイク駐輪場がないのですが、図書館に向かって左側、八丁堀駅と反対側隣の土地に、バイク専用の駐輪場を建設中なようです。

こちらはまた完成したら情報を追記します。→(2023.1 追記しました)

図書館に向かって左隣、八丁堀駅反対側にオートバイ駐輪場。利用料金は1時間ごとに100円

新富一丁目オートバイ駐輪場」がオープンしていました。

24時間営業で料金は1時間あたり100円、現金以外にSuicaなど電子マネー利用可です。

本の森ちゅうおうは中央区民でなくても利用者カードが作成できるので、隣接区からは気軽に訪れやすいですね。

本の森ちゅうおうレビュー

さて最後に、1ヶ月ほど利用してみての感想や気になった点をまとめておきます。

  • 開放的で明るい空間、晴れた日の読書が気持ち良い!
  • 施設が新しくてとにかく綺麗
  • 各階にテラスあり、2階の中庭や屋上庭園でのんびり
  • 蔵書数が34.8万冊と豊富
  • 階段の位置が分かりにくく、階の移動がしにくい
  • エレベーターは混雑しがち
  • 乳幼児向け絵本、特に人気作はいつも貸し出し中

まずガラス張りの建物は光がよく入り、開放的で明るい空間です。

テラスや屋上庭園など屋外でのんびりする施設も整っているので、晴れた日の利用が一番気持ちが良いですね。

ただ既に色々な方も仰っていますが、館内の階段の位置が階ごとに異なるので、上下階の行き来が結構しにくいです。(公式HPの館内マップ)(お洒落さはないが、エレベーター横の階段の方が分かりやすい)

そのためかエレベーターを利用する人が多く、あまり大きくないエレベーターはいつも混み合います。

土日などの混雑日は抱っこ紐を利用したり、1F・2Fのベビーカー置き場を上手に利用したいですね。


また本の森ちゅうおうの蔵書数は34.8万冊、少し古いデータにはなりますが全国蔵書数平均が12〜13万冊(平成27年度データ)らしいので、かなり豊富な方でしょう。

参考として、葛飾区立中央図書館(35万冊)や北区立中央図書館(34.6万冊)と同程度の規模です。

図書館なび:全国の図書館蔵書数ランキングより)

体感としても、一般書籍や雑誌は充実しており、ティーンズや幼児向けの本も豊富です。

しかし、「おはなしの部屋」周りの乳幼児向け絵本! ラインナップは豊富なのですがとにかく貸し出し数が非常に多くオープン当初と比べて4分の1くらいになっている気がします。(本棚のスカスカ具合が寂しい、、)

「ぐりとぐら」や「しろくまちゃんのほっとけーき」など人気作は、ほぼ予約必須なので注意です。



最後に、2Fの乳幼児・小学生向けスペースには、クリスマスや年末年始などのイベントごとにポップや特集も用意されていて、熱意のあるとても面白い図書館だと感じました。

(個人的には新年の「絵本の福袋」がツボでしたね。借りてみてのお楽しみというのは面白く、新しい本との出会いがありました)

まとめ

本の森ちゅうおうの混雑状況や、約1ヶ月利用してみてのレビューなどをまとめました。

  • 中央区在住・在勤でなくても、誰でも利用可能
  • 朝9時から開館、第3木曜日は休館日
  • 特に空いているのは、開館直後の1時間
  • 土曜日午前中は、イベントによる混雑に注意
  • 週末はエレベーターが混み合うので、ベビーカー置き場も上手に利用して

授乳室やベビーカー置き場などの乳幼児用施設も用意され、職員さん達も親切で、子供連れにとても優しい図書館だと感じました。

あとはできれば絵本の在庫を増やして欲しいですね、、、

また何かあれば追記したいと思います。ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 中央区立図書館「本の森ちゅうおう」に1ヶ月通ってみた_レビューと時間帯ごとの混雑状況 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
本の森ちゅうおう(中央区立京橋図書館)紹介【0歳児から楽しめる図書館】 https://urichiki.com/2022/12/05/childbirth-care/library_city_chuo_tokyo.html Mon, 05 Dec 2022 14:43:17 +0000 https://urichiki.com/?p=807 こんにちは、フリーライターのうりちきです。 昨日オープンしたばかりの「本の森ちゅうおう」が、乳幼児連れにも最高の図書館だったので、取り急ぎ簡単にご紹介しておきます。 また学習室も充実しているので、ちょっとしたテレワーク利 […]

The post 本の森ちゅうおう(中央区立京橋図書館)紹介【0歳児から楽しめる図書館】 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、フリーライターのうりちきです。

昨日オープンしたばかりの「本の森ちゅうおう」が、乳幼児連れにも最高の図書館だったので、取り急ぎ簡単にご紹介しておきます。

また学習室も充実しているので、ちょっとしたテレワーク利用もできそうですよ。

「本の森ちゅうおう」は区立図書館なので、館内の撮影は禁止。そのため写真を載せることが出来ません。
新建築(2023年1月号)という雑誌に写真付きで取り上げられていたので、興味のある方はそちらを是非。図書館公式HPにもあまり載っていないので貴重な内観写真です。

本の森ちゅうおうとは

「本の森ちゅうおう」は、2022年12月4日にオープンした中央区立図書館です。(中央区公式HP

もともと中央区役所地下にあった「京橋図書館」が移館し、更に中央区の歴史が学べる『郷土資料館』が併設された複合施設となります。

後述しますが、多目的ホールカフェ屋上庭園なども備えており、図書館としては勿論憩いの場としても活用できそうです。

◆開館時間
月〜土曜日:9時〜21時
日曜・祝日:9時〜17時

◆休館日
第3木曜日、年末年始
(その他、特別整理や保守点検のため臨時休館あり)

中央区立図書館公式HPより)

本の森ちゅうおうは子供連れにも優しい図書館

本の森ちゅうおうは、階ごとにコンセプトや対象年齢を分けた作りとなっていて、老若男女が誰でも楽しめる施設となっています。

各階の特色を簡単にご紹介すると下記のようになります。

  • 1F:エントランス,多目的ホールやカフェ,郷土資料館の常設展示室
  • 2F:乳幼児から小学生向け、親子で楽しめるコーナー,郷土資料館地域資料室
  • 3F:ティーンズ向け,一般文学作品,カード作成や予約/返却ができるメインカウンター
  • 4F:一般図書,CD/DVD,課題解決をお手伝いするレファレンスカウンター
  • 5F:ビジネス,洋書,ラウンジ,交流活動室
  • 6F:屋上庭園

中央区公式HPより館内案内図

今回は乳幼児〜未就学児を連れた親子が主に活用する1F・2Fを中心に、各設備をもう少し詳しくご紹介します。

1F:エントランス,多目的ホールやカフェ,郷土資料館の常設展示室

多目的ホール

エントランスホールを抜けて、エレベーター目の前に多目的ホールがあります。

オープン初日はこども歌舞伎で賑わっていました。

今月は他に、プラネタリウムやヨガなどのイベントが行われるようです。

図書館からのお知らせ一覧(ミニプラネタリウムのスケジュールもこちら)

プラネタリウムは結構頻繁に行っているので嬉しいですね。ゆくゆくは他のイベントも増えるのでしょう。

カフェ

ampere本の森ちゅうおう」というカフェが、施設1Fに入っています。

店内席以外にテラス席有り、建物の外からも直接入れる作りなのでベビーカーでも利用しやすいです。

メニューは主にコーヒーとサンドイッチで、11時までがモーニング(トーストなど)、11時30分からランチ(ホットサンドやハッシュドビーフなど)となっていました。

支払い方法も現金以外に、クレジットカードや交通系IC、QUICPayなど非常に充実しています。

購入したコーヒーを図書館に持ち込むことも可能ですが、ペットボトル以外の「蓋が閉められない飲み物」は、施設内で飲める場所が限られているので注意。

郷土資料館

多目的ホールより更に奥に進むと、郷土資料館の常設展示室があります。

中央区の歴史を伝える資料館で、実物資料以外にデジタル展示がかなり多彩です。

壁のタッチパネルや、床一面に描かれた1950年の中央区の地図は多くの子供が喜んでいました。

是非図書館と合わせて見てみてください。

2F:乳幼児から小学生向け、親子で楽しめるコーナー,郷土資料館地域資料室

2階は主に乳幼児から小学生向けエリアとなっているので、他の階よりも少しだけ賑やかな空間です。

逆に静か過ぎないので、読み聞かせのしやすい環境ともいえますね。

公式HP館内案内図よりお借りしました。2Fの一部(玄関側)がこどもコーナーとして乳幼児向けです。

乳幼児向け絵本スペース

乳幼児向けの絵本は、『おはなしのへや』というスペースを中心に円状に置かれています。

この辺りはカーペットが敷かれていて、靴を脱いで上がるエリアとなっているので、座って読み聞かせをしている親子が多数。

またすぐそばにテラスへの出入口があり、人工芝にクッションが置かれているので、お天気の良い日はここで絵本を読むのも最高ですね。

『おはなしのへや』は、普通に入って利用しても良いですし、週に1回はここで読み聞かせイベントが行われます

0歳から2歳向けの読み聞かせは、毎週土曜日の11時から行われているので良ければ参加してみては。

中央区立図書館『おはなし会』スケジュール

授乳室とオムツ替えエリア

2Fには授乳室オムツ替えのスペースがあります。

授乳室は個室が1つ、一人がけの椅子とミニテーブルのみのこじんまりとした空間ですが、産後すぐでも座れる円座クッションが置かれているのが地味に優しいですね。

オムツ替え台は2台、加えてベビーベッドが1台用意されています。

またミルクのための給湯器もしっかりと用意されていました。

ゴミ箱はありますが使用後のオムツは持ち帰りとなっているので、必ずポリ袋を持参しましょう。

ベビーカー置き場

オムツ替えスペースの隣に、ベビーカー置き場があります。

オープン初日はかなり子供連れで賑わっていて、5〜6台が置かれていましたが全然余裕がありました。

畳まなくても軽く10台は置けそうな広さですね。

混雑している場合は畳むことを推奨されていますが、イベント日でもない限り一杯にはならなさそう。

少し置き場の表記が分かりにくいのですが、本棚の脇などにベビーカーを止めてしまうと本が取り出しにくく邪魔になってしまうので、必ずこちらに置くようにしましょう。(トラブル回避のためにも是非!

またもし万が一こちらが一杯でも、1Fにも置き場があります

こどもといれ

一番驚いたのがこの『こどもといれ』です。

こちらはその名前の通り子供専用のトイレで、大人は使用不可となっています。

普通のトイレに併設されていることはありますが、このように単体での設備は初めて目にしました。

絵本エリアの目の前の位置となっているので、オムツを卒業したばかりのお子様も安心ですね。

つどいの森

2Fからは『つどいの森』という庭に出ることができ、ベンチで本を読んだり、絵本に飽きた子供をお散歩させられます。

建物からつどいの森へは、階段の他にスロープも用意されています

またつどいの森から外階段で本の森ちゅうおうの入り口まで出ることもできます。(こちらは残念ながらスロープがないので、ベビーカーの方は注意!

他設備も簡単に紹介

エスカレーターと階段

エスカレーターは登りのみで、3Fまでは上がれます。

くだりと、4F以上の移動は、階段かエレベーター利用となります。

そのためエレベーターが結構混み合うのが少し難点。

エレベーター

建物中央に2機が稼働。向かって左側が各階止まり5Fまで屋上庭園(6F)に向かいたい場合は右側のエレベーターを利用してください。

こちらのエレベーターは、いずれも定員13名の少々小さめタイプで、ベビーカーは多分2台はいけますが4台は厳しい広さです。

また入り口も狭いので、双子用の幅広ベビーカーだと少し厳しいかも…

大きなベビーカーの方は、1Fのベビーカー置き場に止めてから上がった方が無難かもしれません

今のところ唯一ちょっと残念なポイントですね。

屋上庭園

施設6Fの屋上がちょっとした庭園と、一部がガラス張りの展望スペースとなっています。

6Fなのでさほど眺めが良いというわけではないのですが、ベンチが3つ程置かれているので、お天気の良い日はここで借りた本を読むのも良さそうです。

身体を動かし足りない子供には、よいお散歩スペースとなります。

Wi-Fi

館内にはフリーのWi-Fiが飛んでいます。

メールアドレス登録だけで自由に使えるので便利ですね。

各学習室(ノートPC利用も可)

3Fから5Fには複数の学習室が用意されています。

コンセント付き一人席の『一般学習室』は3F・4Fに計40席あり、館内の端末から予約して利用します。

1時間単位の利用で1日最大4時間の利用が可能、また1時間ごとに再予約が必要なシステムとなっています。(という説明を受けたのですが、複数コマにチェックを入れて連続で取ることもできました)

ティーンズ限定で複数人での学習が可能な『グループ学習室』も、4席×2テーブル用意されていました。こちらも予約制だそうです。

飲食しながら利用したい場合は、5Fの『ラウンジ』が飲食可能な学習スペースです。

ラウンジ1はコンセント付き一人席ラウンジ2はカフェのようなソファ席となっていました。

ちなみにいずれも他の人に背を向けて座る席なので、社外秘の仕事は避けた方が良さそうです。

本の森ちゅうおうへのアクセス

  • 所在地
    東京都中央区新富1-13-14
  • 電話番号
    03-3551-2151
  • 鉄道
    日比谷線・JR京葉線「八丁堀」駅 A3出口から徒歩1分
    有楽町線「新富町」駅 5番出口から徒歩6分
    都営浅草線「宝町」駅 A1出口から徒歩7分
  • 江戸バス
    「八丁堀駅」からすぐ
  • 駐輪場
    駐輪台数:68台
  • 駐車場
    駐車台数:24台
    駐車料金:初回30分無料・以降30分ごと200円
  • バイク置き場
    無し

中央区立図書館公式HPより)

本の森ちゅうおうは、住所としては新富町1丁目ですが、最寄りは「八丁堀駅」です。

駅のA3出口を出て右に行けばすぐですね。

一点非常に残念なことに、この八丁堀駅(日比谷線)にはホームから改札へのエレベーターがなく、ベビーカーは階段を抱えて上がるか、難しい場合は駅員さんを呼ぶ必要があります

また京葉線利用でエレベーターを使う場合は、A3へは向かわず、改札目の前のB2出口から出るようにしましょう。(駅内を移動すると途中に階段があります)

中央区内を巡回する江戸バス利用であれば、「③八丁堀駅」の停留所が本の森ちゅうおう目の前となります。

中央区公式HPのアクセスページ

まとめ

12月4日にオープンしたばかりの「本の森ちゅうおう」について、取り急ぎご紹介しました。

カーペットに座って読み聞かせができる、おはなし会などのイベントが定期的にあるなど、非常に乳幼児連れにもおすすめできる図書館となっています。

オープン当日(日曜日)と翌日(月曜日)の両方行ってみましたが、やっぱり圧倒的に平日が空いていますね。

11時頃から段々と人が増え始めたので、混雑を避けたい方は平日朝一が良さそうです。

私も今後、週数回ペースで通う予定なので、またお伝えしたい情報が出たら逐次更新していきますね。

The post 本の森ちゅうおう(中央区立京橋図書館)紹介【0歳児から楽しめる図書館】 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
【山王バース×無痛分娩】入院準備|私が持っていって良かったもの一覧 https://urichiki.com/2022/11/14/childbirth-care/epidural-labor-6-7.html Mon, 14 Nov 2022 06:20:54 +0000 https://urichiki.com/?p=796 こんにちは、うりちきです。 今回は入院準備の補足情報の最後として、「個人的に持っていって良かった物」について紹介しておきましょう。あくまで個人の見解となりますが、参考となれば幸いです。 おすすめ持ち物リストと、各持ち物の […]

The post 【山王バース×無痛分娩】入院準備|私が持っていって良かったもの一覧 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、うりちきです。

今回は入院準備の補足情報の最後として、「個人的に持っていって良かった物」について紹介しておきましょう。
あくまで個人の見解となりますが、参考となれば幸いです。

おすすめ持ち物リストと、各持ち物の詳細な解説(陣痛バッグ入院バッグ)については過去記事をどうぞ

また前回記事(山王バースセンターから指示された入院持ち物一覧)は下記よりどうぞ

個人的に持っていって良かったもの

蒸気でホットアイマスク

仮眠のお供。今回の最優秀選手と言っても過言ではありません。もし次回があれば必ず持っていきます。

特に自然分娩より長丁場となりやすい無痛分娩では、1時間ごとの内診の合間に仮眠を取ることが重要です。

ちなみに私の場合、分娩台で26時間以上過ごしました。(→出産レポート34参照)
少しでも寝ないと本当に身体がもたないです。

しかし分娩室は手術室みたいに明るく機材も多く、大抵の人は落ち着かないと思います。分娩台は硬いですし…人の出入りも結構ありますし……

その際、入眠を助けてくれたのが「アイマスク」です! これがなかったら眠れてなかったと思うので、個人的MVPとしました。

今回のような緊急入院ではなく予定通りの入院であれば、LDR室が使えて少し違ったのかもしれませんね。

私はめぐりズムの「蒸気でホットアイマスク」を持っていきました。
こちらのアイマスクは、蒸気はすぐに出なくなりますが、使い捨てなので雑に扱えてとても便利です。
箱で買って何枚か陣痛バッグに、残りは入院バッグの方に入れておくと入院中毎晩使えて少し幸せです。

山王バースセンターの嬉しいポイント!
入院中は基本的に夜間母子別室なので、産前〜産後の半年で一番よく眠れる貴重な数日となりますよ!痛みやマイナートラブルもありますが、思う存分寝ましょう!

蒸気の温熱シート

後陣痛対策に

めぐりズムの回し者のようになっていますが、こちらはお腹や腰を温めるのに結構便利でした。

分娩中は基本麻酔が効いているので、役立ったのはむしろ入院中、主に後陣痛対策です。
お腹を温めると少し痛みが緩和したので、私は起床時と就寝時に新しいものに貼り替えていました。

『肌に直接貼るタイプ』と『衣服に貼るタイプ』がありますが、帝王切開の可能性を鑑みても後者がおすすめです。

おしりセレブWET

会陰切開後のトイレ対策に!

いわゆる『大人用おしりふき』です。下記のネピアのものは、そのままトイレに流せて非常に便利。

産後、特に会陰切開をした方は、トイレが軽く恐怖です。患部は非常に腫れます。染みます。トイレットペーパーが痛いです。
ウォシュレットは(弱くすれば)意外と平気だったので、用を足した後は水で洗い流して、こちらで水気を軽く押し拭くようにするのが一番楽でした。

最低一晩我慢できるなら入院バッグでも良いですが、会陰切開の傷は当日が一番痛むので、可能であれば陣痛バッグ内が推奨です。1パックもあれば足りるでしょう。

ペットボトルストロー

もはやお産の必須品

100均で色々なタイプが売っています。
分娩中は(無痛分娩であっても)あまり身を起こせないので、寝たままで水が飲めるこちらが非常に便利です。
衛生のために2,3個持っていったり、付け替えのストローを余分に持っていくのが吉でしょう。

一点、たまにこのストローがつけられないペットボトルがあります。(サントリーの天然水など、キャップが透明で浅いタイプに多いようです。メジャーな商品でも意外とあるので注意)
取り付け可能かどうか、事前に必ずチェックしておくことをおすすめします。

(番外編)お水

重たいですが、可能な限り持って行ってください

分娩中はとにかく喉が渇きます。私のようにお産が長引いたり、子宮口を柔らかくする注射(副作用で喉が渇く)を打たれたりすると、誇張抜きでひっきりなしに水が飲みたくなります。
そのため、500mlペットボトルを可能な限り陣痛バッグに入れておいてください。

無痛分娩の場合は糖分が取れないので、ポカリスエット等は産後まで日の目を見れません。陣痛バッグからは抜いて、その分を水にしてください。

ちなみに私は陣痛バッグの分は早々に飲み切ってしまい、個室に置いてある入院バッグの中から助産師さんに持ってきてもらいました。
確か合計6本位入れていたはずなのですが、丸2日の分娩でほぼ飲み切り、入院中のお水は院内の自動販売機で購入しました。

バッグやキャリーが重くなるので本当は嫌なのですが、可能な限り入れておくと本当に助かります。
※陣痛バッグは、緊急時に自分1人で持ち運ばなくてはならないこともあるので、必ず無理のない重さにしておいてください。

またこれは友人から聞いた話ではありますが、分娩中にどうしても足りなくなった場合は、助産師さんにお願いして買ってきてもらう、という手もあるそうです。
宜しければ最終手段として頭の片隅においておいてください。(私は性格上絶対頼めませんでしたが…)

参考までに、私は下記のお水を持って行きました。
『単価が安い & 四角いので荷物に詰めやすい & ボトルが硬くて潰れにくい』ので良かったです。
特に最近多い『柔らかくて潰しやすいペットボトル』は、横になったままストローキャップでは飲みにくいので避けたほうが無難だと思います。

おわりに

今回は、分娩・入院にあたって『個人的に持っていって良かった物』についてご紹介しました。
特にアイマスク温熱シートは、無いと詰む、という物ではありませんが、さほどかさばらないので良ければバッグに忍ばせていってみてください。

問題はお水ですね。他の方の経験談などを見ていると「1〜2本で事足りた」という方も結構いらっしゃるようですが……仮に私並みに時間がかかった場合、2本では絶対無理だと思います。
『陣痛バッグに2〜3本+入院バッグに可能なだけ』を入れておき、万一入院バッグが分娩に間に合わない場合は助産師さんにお願いする、というくらいが良い気がします。

繰り返しになりますが、無痛分娩の方は陣痛バッグにポカリやウィダーは入れないで! 山王バースセンターの場合、麻酔中に糖分は一切摂れません! その分お水にしてください!

さて、今回で入院準備の補足情報も最後の予定となります。

次回以降ですが、無痛分娩費用や入院中の過ごし方などについて書いていこうと思います。
ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 【山王バース×無痛分娩】入院準備|私が持っていって良かったもの一覧 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
【山王バース×無痛分娩】入院準備|山王バースセンターから指示された入院持ち物 https://urichiki.com/2022/10/20/childbirth-care/epidural-labor-6-6.html Thu, 20 Oct 2022 06:39:56 +0000 https://urichiki.com/?p=790 こんにちは、うりちきです。 今回は入院準備の補足情報として、「山王バースセンターから指示される入院持ち物」や「病院に用意があるため持っていかなくていい物」について触れておきます。 筆者おすすめの入院持ち物リストと詳しい解 […]

The post 【山王バース×無痛分娩】入院準備|山王バースセンターから指示された入院持ち物 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、うりちきです。

今回は入院準備の補足情報として、「山王バースセンターから指示される入院持ち物」や「病院に用意があるため持っていかなくていい物」について触れておきます。

筆者おすすめの入院持ち物リストと詳しい解説(陣痛バッグ入院バッグ)については過去記事をどうぞ

山王バースセンターから指示された入院持ち物

山王バースセンターでお産を行う場合、あらかじめ病院から頂ける「Happy Birth」という冊子を参考に準備を行うことになるかと思いますが、そちらに記載されている必要な持ち物は下記となります。

入院準備品(Happy Birthに記載)

お母さんの荷物

  • 母子健康手帳
  • 診察券と保険証
  • 前開きのパジャマ数枚
  • 院内で着る羽織り物(カーディガンなど)
  • 洗面用具
  • 産褥ショーツ(4〜5枚)
  • 産褥用ブラジャー
  • ティッシュペーパー
  • 「Happy Birth」

母子手帳や診察券などの貴重品は「母子手帳ケース」等にひとまとめに。
また産後も会陰の状態や悪露の量などを診られるので、産褥ショーツは是非あった方が良いです。生理用ショーツだと脱ぎ着が大変だと思います。

赤ちゃんの荷物

  • 退院時に着用する服
  • おくるみ(バスタオルでも可)
  • ガーゼハンカチ(5枚程)

あると便利なもの

  • 産褥用ウエストニッパー
  • 母乳パット

上記に追加して持参を推奨された物

また入院説明会の際に口頭で、下記も持参することをおすすめされました。

  • 着圧ソックス
  • 加湿器
  • 食べ物と飲み物(軽食や水など)
  • 歯ブラシ
  • 延長コード

個人的には「洗面用具」に含まれると思いますが、「歯ブラシ」セットをお忘れなく。
延長コードや各種充電器も是非用意しておきたいですね。LDR室や分娩室でも使えます。

山王バースセンターで用意してくれている物

一方で、下記の物については病院側で用意があるので基本的に持参不要です。

  • 産褥用使い捨てショーツ1枚
  • 産褥パットLサイズ2袋,Mサイズ2袋
  • 清浄綿1箱
  • 退院用お臍消毒セット
  • 臍帯納箱
  • 入院中に必要な赤ちゃん用品(肌着,おむつ,お尻拭き,ミルク,哺乳瓶)
  • 授乳クッション
  • 円座クッション

使い捨てショーツは本当に使い捨て(恐らく紙製でした)なので洗濯や再利用不可です。必ず自前のショーツを持参してください。悪露で汚れがちなので多めでも良いくらいです。
産褥パットは切れても追加(有料)出来るので準備は不要です。なかなか売ってないですしね。
赤ちゃんのためのお世話用品は基本的に全て揃っています。退院後に使用する物も、ここで使用感を確かめたり助産師さんに相談したりしてから用意でも良いと思います。

一点「授乳クッション」について、山王バースセンターで用意されていて私も利用しましたが、少し高さが低くて、特に身長が高い方はかなり使いにくいです。

私は更に枕などを重ねてグラグラさせながら授乳していました。

授乳クッションは『赤ちゃんの重さによる負荷を軽減』といった目的だけでなく、きちんと使えば赤ちゃんが授乳姿勢を取りやすく、母子ともに授乳時のストレスがとても軽減されます。

(驚いたことに赤ちゃんは最初母乳を飲むのがめちゃくちゃ下手です。上手に飲めなくて怒ったり泣いたり諦めたりします。個人差はあると思いますが、、私は結構衝撃でした)

それぞれの体型や姿勢にもよりますし、入院前に用意することは難しいと思いますが、もし山王バースセンターの授乳クッションが低くて使いにくかった方は、もう少し高くて硬いものが使いやすいかもしれません。

私は身長が167cm程ですが、色々試して下記のクッションに落ち着きました。ちょっとお高いのですがなかなかヘタらないので非常におすすめです。

おまけ:山王バースセンターで使用されているベビー用品のメーカー

ついでに補足しておくと、山王バースセンターで使われているミルクやおむつ等のメーカーは下記となります。

  • おむつ:パンパース 肌へのいちばん
  • お尻拭き:レック 水99.9%
  • ミルク:グリコ アイクレオ
  • 哺乳瓶:ピジョン  母乳実感

どのメーカーを使うか選べないという方は、病院と同じものにしておくと選択が楽かもしれません。

ただし「肌へのいちばん」と「アイクレオ」は、おむつ&ミルクの中でも結構な高級品にはなります。

おむつは『かぶれやすさ』、ミルクは『便秘や下痢のしやすさ』と相談しながら、適宜選んでいくと良いかと思います。

おわりに

今回は、山王バースセンターから指示される持ち物と、病院に用意されている物についてご紹介しました。

おすすめ持ち物リストでは上記も参考にリストを作成しているので、詳しい解説記事(陣痛バッグ編入院バッグ編)と合わせてご覧になって頂ければと思います。

次回は入院準備編の最終回として「私が個人的に持っていって良かった物」の紹介をしようと思います。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 【山王バース×無痛分娩】入院準備|山王バースセンターから指示された入院持ち物 first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
【山王バース×無痛分娩】出産入院準備|持ち物準備のタイミングはいつ? https://urichiki.com/2022/10/13/childbirth-care/epidural-labor-6-5.html Thu, 13 Oct 2022 06:33:27 +0000 https://urichiki.com/?p=781 こんにちは、うりちきです。 今回も入院準備編の補足情報として、「入院準備っていつ頃からやればいいの?」という疑問にお答えします。 おすすめ持ち物リストについては過去記事をどうぞ 持ち物リストの詳しい説明はこちらも参考にし […]

The post 【山王バース×無痛分娩】出産入院準備|持ち物準備のタイミングはいつ? first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、うりちきです。

今回も入院準備編の補足情報として、「入院準備っていつ頃からやればいいの?」という疑問にお答えします。

おすすめ持ち物リストについては過去記事をどうぞ

持ち物リストの詳しい説明はこちらも参考にしてみてください→陣痛バッグ入院バッグ

入院持ち物はいつまでに準備する?

さて最初に結論を言ってしまいますが、入院持ち物の準備はどんなに遅くても臨月(36w以降)になったタイミングで一度は済ませておいてください。

臨月とは、端的に言うと『いつお産になってもおかしくない時期』です。

予定日(40w)までは1ヶ月あるから〜、と余裕をかましていると、いざ兆候らしきものが出た際に非常に焦ることになります。(私の実体験です)

後から中身を詰め替えることはいくらでも出来るので、まずは一度完成させておくことが重要です。


また臨月になるとマイナートラブルも多くなり、準備をするのも一苦労なので、比較的余裕のある妊娠後期(28w〜)から早めに少しずつ進めておくとより安心です。

その場合は『既に入れた物』と『後から入れる物』が分からなくならないように、リストを作ってチェックを入れたり、玄関など目につくところにメモをしておいたりするのが良いでしょう。

特に恐らく直前に入れるであろう貴重品(母子健康手帳・診察券や保険証・入院書類)などは、健診に持っていく際からファイルなどにひとまとめにしておくのがおすすめです。

私はいつも『母子手帳・診察券・保険証・印鑑・筆記用具・メモ』を母子手帳ケースにまとめ、重要な書類(入院の申込書や麻酔承諾書、PCR検査の書類、先払い金の領収書等)はクリアファイルブックに入れて、この2点は健診の際もいつも必ず持ち歩いていました。

母子手帳ケースは出産後も子供の診察券や保険証・医療証などを入れておくのに便利なので、気に入ったものを1つ購入しておくと良いですよ。
また書類は必要な物がすぐに分かるよう、下記のようなブック型のものがおすすめです。

入院準備の進め方は?何から始める?

入院準備を始めるにあたり、まず必要な持ち物をリストアップしましょう。

当ブログでもおすすめ持ち物リストをご紹介しましたが、入院する病院や個人個人によって必要な物は少しずつ異なるので、いくつかのサイトや本などを見比べながらリストを作ってみると良いと思います。

入院の荷物は「陣痛バッグ」と「入院バッグ」の2つに分けるのがおすすめです。(2つのバッグの違いや荷物を分ける理由については過去記事もあわせてご覧ください)

「陣痛バッグ」はトートバッグやボストンバッグなど、産後も使えるマザーズバッグにするのも良いですね。

「入院バッグ」は沢山の荷物を楽に運べるキャリーケースなどが便利でしょう。

また持ち物準備と併行して、出産についてパートナーと相談しておきましょう。

立ち会い出産の有無(山王バースセンターの場合、立ち会いする配偶者もPCR検査が必要)や、いざ陣痛が来た時のシミュレーション、退院後の生活についてもあらかじめ話し合っておくと良いと思います。

特に産後ひと月は、1ヶ月健診でOKが出るまで、ママはほぼ外出が出来ません。
その間の買い物やご飯などをどうするか、産前にしっかり相談しておくのがおすすめです。
夜間のお世話で満足に眠れない時期が続くので、宅配弁当やネットスーパー等も上手に使って、なるべく無理なく過ごせる生活方法を探しておきましょう。

我が家はパートナーが8週間の育休を取得したので、育児にある程度慣れるまで(最初の2〜3週間くらい)は宅配弁当(FIT FOOD HOME)やデリバリーをフル活用、その後はパートナーに買い物と食事の支度を任せていました。
また意を決して産前に洗濯乾燥機を購入しましたがこれが大正解でした。『洗濯が終了するまで待つ』『洗濯物を干す・取り入れる』の手間がないだけで相当気持ちに余裕ができます。
更にファミサポなどお住まいの地域の子育て支援も事前に調べておくと良いと思います。

陣痛が来た時にどうやって病院に行くのか、配偶者がいる時or自分一人の時、日中or夜間、家にいる時or外出時など、様々なパターンを想定しておくといざという時に少しは落ち着けるでしょう。

自家用車の方・公共交通機関の方、交通手段も様々かと思いますが、どのような方であっても下記にご紹介する「陣痛タクシー」も合わせて登録しておくことを強くお勧めします。

臨月までに行っておきたい「陣痛タクシー」の登録

入院準備と合わせて臨月までに『陣痛タクシー』の登録も済ませておきましょう。

陣痛タクシーとは、主に陣痛の際に優先して対応してくれるタクシーサービスのことです。

陣痛タクシー

  • 24時間365日配車の手配が可能なので、早朝や深夜でも安心
  • 自宅住所や具体的な配車場所、入院する病院も事前に登録出来るので、いざという時に痛みやパニックで道案内が出来なくても大丈夫
  • 乗務員の方は、万一に備えて普通救命講習を受講しているそう
  • 陣痛時以外にも利用可能なので、健診などの通院時にも便利
  • 料金は迎車料金+通常運賃のみ(深夜割増等は有り)

陣痛タクシーは、いざという時にすぐにタクシーを配車してもらえるサービスですが、登録には数日〜1週間程度の時間がかかります

なるべく安心して臨月を過ごすためにも、出来るだけ早めに登録しておきましょう。基本的に登録自体は無料です。

お住まいの地域によって利用できる会社が異なるので、まずは「お住まいの地域×陣痛タクシー」で調べてみてください。

また交通や天候等によっては迅速な配車が出来ないこともあるので、可能であれば複数会社の登録がおすすめです。

ちなみに私は「kmタクシー」と「日本交通」の2社に登録しました。
この2社はどちらも陣痛時専用の回線が用意されているので、スマホの電話帳に入れておくと良いでしょう。

また今回の陣痛時、実際に「kmタクシー」さんを利用しましたが、事前に登録しておいた携帯番号から専用回線にかけたことで、私が名乗る前からあちらには『○○さんが陣痛で配車希望なんだな』という認識があり、非常に話が早くて助かりました。
更に料金は後払い可なので、病院に着いてから支払いにまごつくこともなく、自宅から診察室までがとてもスムーズでした。

おわりに

今回は入院グッズ準備のタイミングや進め方、陣痛タクシー登録についてご紹介しました。

本記事の内容をまとめると以下となります。

  • 入院持ち物の準備は最遅でも36wまでに!
  • 臨月になると体調に余裕もなくなるので、可能であれば早めに始めるのが吉
  • 持ち物は「陣痛バッグ」と「入院バッグ」に分けて準備
  • 出産時の想定や産後しばらくの生活について配偶者とよく相談しておく
  • 入院準備と合わせて「陣痛タクシー」の登録も忘れずに

ちなみに私は38w頃に結構焦りながら準備を終わらせた口なので、本記事は自戒も込めています。

陣痛タクシーは、上記にも述べましたが健診にも利用可能なので、もっと早めに登録しておくと非常に便利ですよ。
特に臨月にもなると健診が毎週となり、公共交通機関を使うのは体力的にかなりしんどいので、自家用車でない方には是非おすすめです。

次回は「山王バースセンターから指示される持ち物」について少しご紹介しておこうと思います。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 【山王バース×無痛分娩】出産入院準備|持ち物準備のタイミングはいつ? first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
【山王バース×無痛分娩】出産入院準備 陣痛バッグと入院バッグの違い https://urichiki.com/2022/09/15/childbirth-care/epidural-labor-6-4.html Thu, 15 Sep 2022 06:36:51 +0000 https://urichiki.com/?p=752 こんにちは、うりちきです。 2021年6月に山王バースセンターで無痛分娩を行ったので、出産体験記録やその際に調べたことをまとめています。(→実際の出産レポートはこちらからどうぞ) さて今回記事では、出産入院準備の補足情報 […]

The post 【山王バース×無痛分娩】出産入院準備 陣痛バッグと入院バッグの違い first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>
こんにちは、うりちきです。

2021年6月に山王バースセンターで無痛分娩を行ったので、出産体験記録やその際に調べたことをまとめています。(→実際の出産レポートはこちらからどうぞ)

さて今回記事では、出産入院準備の補足情報として「陣痛バッグと入院バッグの違いって何?」「そもそも荷物を分ける必要があるの?」という疑問にお答えします。

入院時のおすすめ持ち物リストと各アイテムの解説については、下記の過去記事からチェックしてみてください。
▼【山王バース×無痛分娩】入院準備 持ち物リスト(完成版)
▼【山王バース×無痛分娩】入院準備 持ち物リスト(詳細説明版1/2)【陣痛バッグ】
▼【山王バース×無痛分娩】入院準備 持ち物リスト(詳細説明版2/2)【入院バッグ】

まずは「荷物は分けた方がいいの?」「計画入院なら必要ないんじゃない?」という疑問について、結論として私の意見は「どなたも是非分けておくべし」です。

それではまず、荷物を分ける理由についてみていきましょう。

陣痛バッグと入院バッグに荷物を分ける理由

荷物を分ける理由1:緊急時にさっと荷物を持って病院にいくため

以前に当ブログ内でご紹介した「持ち物リスト」でも、荷物を【陣痛バッグ】と【入院バッグ】の2つに分けていました。

最近はこのように出産のための荷物を2つ(ないしは3つ以上)に分けることが一般的となってきています。

その最も大きな理由はずばり、

もし1人の時や外出時に陣痛が始まった場合、全ての入院荷物を持って病院に行くことは難しいから

となります。

分娩および入院に必要な荷物は、本当に最低限としても『母子手帳やお財布などの貴重品・入院書類・飲料水・泊数分(最低4泊5日)の衣類一式・赤ちゃんの退院時衣類一式(おくるみ含む)・洗面用具・各種充電器』などが含まれます。

単純に4泊5日の旅行に行くことを考えると結構な大荷物になることは予想できますよね。(しかも帝王切開の場合は2泊程度延長されます)

そのような荷物を陣痛や破水が起こった状態で1人で運ぶことは大変……そのために『入院手続きや分娩中などすぐに使う荷物』だけ別にしておくのがベターという訳です。

山王バースセンターは「計画入院」だから大丈夫?

ところで、山王バースセンターでは『事前に分娩日を決めてその前日に入院する』という計画入院スタイルをとっています。

▼山王バースセンターの基本的な入院の流れについてはこちらからどうぞ

【山王バース×無痛分娩】計画入院〜分娩までの具体的な流れ(コロナ禍)
こんにちは、うりちきです。今回は山王バースセンターで無痛分娩を行う際の基本的な流れ(入院日の決め方・入院から分娩までの具体的な過程)についてお話しします。また私が入院したのがコロナ禍真っ盛り(2021年6月)だったので、山王バースセンターの

事前に入院日が決まって悠々と病院に行けるのだから、荷物は大きなキャリーケース1個でも良いのでは?

……はい、私も実はそう思っていました。

しかし実際には入院予定日前に陣痛からの緊急入院となり(入院までの経緯はこちら)、計画無痛分娩も予定どおりにはいくとは限らないことを学びました。

そのため、無痛分娩や計画入院の方もやっぱり荷物は分けておくが吉、だと思います。

荷物を分ける理由2:院内の移動や入院生活がスムーズ

また荷物を2つ以上に分けておくメリットとして

荷物の出し入れがしやすく、病院内の移動や入院生活が快適になる

ということもあったのでお伝えしておきます。

例えば、分娩時に喉が乾いてお水を取り出したいのに、日数分の着替えに埋もれてなかなか出せないとイラッとしそうですよね。

また入院中も赤ちゃんのお世話で大変な時に、必要なものは出来るだけさっと取り出したいですよね。

そのため『主に分娩中に使いたいもの』が入った陣痛バッグと、『入院生活で使いたいもの』が入った入院バッグに分かれていると便利という訳です。

入院中に衣類の汚れ物などの『もう使わないもの』を、空いた陣痛バッグに放り込んでいけば、お部屋も散らからずに済みますしね。(エコバッグなどを畳んで忍ばせておくのも便利です)

旅行中にお部屋が散らかりがちになったり、チェックアウトの際に慌てることの多い方は、特にバッグを分けることをおすすめしますよ。

また自身や赤ちゃんの着替えなど『退院時に使うもの』を退院バッグとして、合計3つの荷物に分ける方もいますが、バッグが多いとそれはそれで荷物になるので、この辺りは個人の裁量で良いと思います。

陣痛バッグと入院バッグの違い

【陣痛バッグ】と【入院バッグ】に荷物を分けたほうが良い理由を解説したところで、次は両者の簡単な違い内容物の一例をご紹介しましょう。

これまで既に何度か触れていますが、分別のポイントは使うタイミングとシチュエーションです。

陣痛バッグ

陣痛がきた・破水したなど、自分1人で病院に行かなければならない状況になった時に、最低限これだけ持っていけば大丈夫!という荷物

大きい荷物は持ち運びが大変なので、トートバッグ程度のサイズにしておくのが吉。玄関などすぐ持ち出せる所に置いておくべし。

<中身の例>

  • 入院書類や母子手帳・保険証・診察券・印鑑などの貴重品
  • 水やペットボトルストローといった分娩時に手元に欲しいもの
  • パジャマや産褥ショーツなど一泊分の着替え一式
  • スマホの充電器

入院バッグ

分娩から退院までの入院生活中に必要となるものを入れておく荷物

身一つで急な入院となった場合にも、入院バッグは後から配偶者などに届けてもらえば大丈夫。

山王バースセンターでも配偶者による荷物差し入れが可能です。
しかし現在(2022.09)はコロナ禍のため面会は禁止で、ナースステーション経由で荷物を受け取ることになります。
残念ですがアイスクリームやフラペチーノなどの差し入れは諦めましょう。

キャリーケース旅行用ボストンバッグに詰めて、届ける人が分かりやすい所に置いておきたい。(あらかじめ置き場所や存在を伝えてきましょう)

<中身の例>

  • パジャマや産褥ショーツなど入院中の着替え
  • 自身と赤ちゃんが退院時に着る服
  • 洗面用具とスキンケアセット
  • (必要な方は)円座クッションや授乳クッション,着圧ソックス,骨盤ベルト

おわりに

今回は「陣痛バッグと入院バッグの違い」「なぜ荷物を分ける必要があるのか」について簡単に説明しました。

イメージしやすいように簡単に分類すると、

『分娩時に必要なもの+最低限一泊分の荷物』は陣痛バッグ
『それ以外のすべての荷物』は入院バッグ

に入れておけば良さそうです。

お産はいつ始まるか分からず、大きな荷物を持っていく余裕がないこともあります。
そのため入院グッズを準備する際には、陣痛バッグ・入院バッグの2つに分けて荷物を作っておくのがおすすめです。

(本当は臨月になったら、外出の際には常に陣痛バッグを持ち歩く方が安心なのですが、お水が入ってたりするので重いんですよね……。せめて玄関先に置いておくと良いでしょう)

さて次回は、引き続き入院準備の補足情報として、「入院準備のタイミング」についてお話しします。

ここまでお読み頂きありがとうございました。

The post 【山王バース×無痛分娩】出産入院準備 陣痛バッグと入院バッグの違い first appeared on urichikiの雑多ブログ.]]>